蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013123099 | 210.7/シ/2 | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
とけるとゾッとするこわい算数[3]
小林 丸々/作,…
つい、人に出したくなるおもしろ算数…
横山 明日希/著
鏡の国のチェス大会
坂井 公/著,斉…
5分間のサバイバル算数パズルにちょ…
韓 賢東/絵,植…
とけるとゾッとするこわい算数2
小林 丸々/作,…
とけるとゾッとするこわい算数1
小林 丸々/作,…
はまると深い!数学クイズ : 直感…
横山 明日希/著
魔法の計算あそび : おとなも子ど…
杉之原 眞貴/著
数学でピザを切り分ける!
坂井 公/著,斉…
数学クラスタが集まって本気で大喜利…
いっくん/著
論理パズル100 : 世界の名作か…
小野田 博一/著
文系も理系もハマる数学クイズ100…
横山 明日希/著
数学パズル大図鑑
小谷 善行/監修
多角的思考力を鍛える55の論理パズ…
北村 良子/著
ハートの女王とマハラジャの対決
坂井 公/著,斉…
5分で論理的思考力ドリル : ちょ…
ソニー・グローバ…
5分で論理的思考力ドリル
ソニー・グローバ…
数学パズル大図鑑 : 名問・難問…1
イワン・モスコビ…
数学パズル大図鑑 : 名問・難問…2
イワン・モスコビ…
世界の名作数理パズル100 : 推…
中村 義作/著
数と図形のパズル百科
David We…
桜井先生のひらめき算数パズル : …
桜井 進/監修
100人の囚人と1個の電球 : 知…
ハンス・ファン・…
はじめての魔方陣
柴田 和洋/著
数学パズルの迷宮
坂井 公/著,斉…
頭をよくするクイズ図鑑
数学パズル事典
上野 富美夫/編
論理パズルBEST100 : シン…
小野田 博一/著
数学マジック事典
上野 富美夫/編
数に強くなろう : ピーター流数学…
ピーター・フラン…
迷路の中のウシ : 数学探検コレク…
イアン・スチュア…
パズルの国のアリス : 美しくも難…
坂井 公/著,斉…
「数独」を数学する : 世界中を魅…
ジェイソン・ロー…
カタイ頭をときほぐすパズル200 …
川崎 光徳/著,…
カタイ頭をときほぐすパズル200 …
川崎 光徳/著,…
大人の算数パズル計算ストレッチ
稲葉 直貴/著
チューリングと超(メタ)パズル :…
田中 一之/著
頭がよくなる算数マジック&パズル
庄司 タカヒト/…
読むだけで突然頭がよくなる算数の本…
高濱 正伸/著
超絶難問論理パズル : アタマの底…
小野田 博一/著
大人もハマる算数パズル : 1駅1…
村上 綾一/著,…
魔方陣の世界
大森 清美/著
厳選数学パズル : 名作から超難問…
離散数学パズルの冒険 : 3回カッ…
T.S.マイケル…
数学パズル論理パラドックス : 数…
小数・分数クイズ : 割合・約数・…
ワン・ステップ/…
図形クイズ
ワン・ステップ/…
グラフ・単位クイズ : 比例・反比…
ワン・ステップ/…
イアン・スチュアートの論理パズルト…
イアン・スチュア…
傑作!数学パズル50 : 名問・良…
小泓 正直/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001504184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和史講義 戦後篇下 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ショウワシ コウギ |
著者名 |
筒井 清忠/編
|
著者名ヨミ |
ツツイ キヨタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-480-07341-9 |
内容紹介 |
真の歴史を知りたい人に贈る、最先端の現代史入門。戦後篇下は、高度成長時代の端緒となった石橋内閣から、東京オリンピック、石油危機、バブル期と昭和の終焉までを、第一線の研究者が21のテーマでわかりやすく説き明かす。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所上席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書に「昭和戦前期の政党政治」など。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代が生んだ展示と収集の装置=“ミュージアム”。歴史をかたる権力を託されたこの“装置”は、混迷する世界の中で、いかなる役割を果たしていくのか。さまざまな時代と場所における多角的検証を通じて、これからのミュージアムの(不)可能性を問う、最新の研究成果。 |
(他の紹介)目次 |
ミュージアム―権力と暴力の器(揺さぶられるアートと美術館―いま、展示室の内と外で起きていること 同時代アフリカ美術の空間政治学―分断される南アフリカで揺れる「市民」の「礼拝堂」 顕彰か検証か―「表現の不自由展・その後」をめぐって) 展示という「かたり」(追悼絵馬とその展示 都市を展示する―「Shinjuku:The Phenomenal City」展(一九七五年) 日本のアウトサイダー・アートの展示における「物量主義」 物が少ない作家―山沢栄子の写真とアメリカ ミュージアムで痛ましいイメージを見ること、展示すること―ホロコーストの写真をめぐって) ミュージアムの来し方(「文化」概念の社会実装―大正期の美術展覧会・美術館建設運動 表慶館外観装飾に見る諸芸の表徴 はこぶね―朝倉摂の一九五〇‐六〇年代の活動と美術館をめぐって) 拡散するミュージアム(ミュージアムとテーマパーク―東京ディズニーリゾートの集客力 先住民観光とミュージアム―二風谷アイヌ文化博物館の事例から タイム・カプセルとしてのミュージアム―魂の群れ映し遷す器として) |
内容細目表
前のページへ