蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012818690 | 520/フ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012690569 | 520/フ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッポン茶室ジャーニー
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森 照信/文,…
日本のタイル100年 : 美と用の…
INAXライブミ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
五十八さんの数寄屋
藤森 照信/著,…
藤森照信作品集
藤森 照信/著,…
藤森照信 : 建築が人にはたらきか…
藤森 照信/著,…
近代建築そもそも講義
藤森 照信/著,…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
天下無双の建築学入門
藤森 照信/著
伊東豊雄<台中歌劇院>写真集
畠山 直哉/写真…
藤森照信の建築探偵放浪記 : 風の…
藤森 照信/著
磯崎新と藤森照信の「にわ」建築談義
磯崎 新/著,藤…
ラ コリーナ近江八幡
藤森 照信/編,…
近代日本の洋風建築栄華篇
藤森 照信/著
近代日本の洋風建築開化篇
藤森 照信/著
磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談…
磯崎 新/著,藤…
探検!東京国立博物館 : 藤森照信…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の建築を旅す…
藤森 照信/著,…
ニッポンの名建築を旅する : 建築…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産2
増田 彰久/写真…
日本建築集中講義 : 藤森照信×山…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産1
増田 彰久/写真…
銀座建築探訪
藤森 照信/文,…
藤森照信の茶室学 : 日本の極小空…
藤森 照信/著
五重塔入門
藤森 照信/著,…
フジモリ式建築入門
藤森 照信/著
日本の西洋建築 : 明治・大正・昭…
藤森 照信/監修…
建築とは何か 藤森照信の言葉
藤森 照信/著
藤森照信読本
藤森 照信/[作…
失われた近代建築2
増田 彰久/写真…
失われた近代建築1
増田 彰久/写真…
藤森照信21世紀建築魂 : はじま…
藤森 照信/著
ツバキ城築城記
藤森 照信/著
奇想遺産 : 世界のふしぎ建築物語
鈴木 博之/著,…
フリーダ・カーロのざわめき
森村 泰昌/著,…
藤森照信建築
藤森 照信/著,…
住宅の射程
磯崎 新/著,安…
藤森照信の原・現代住宅再見3
藤森 照信/著,…
ル・コルビュジエ : 終わりなき挑…
ジャン・ジャンジ…
藤森流自然素材の使い方
藤森 照信/著,…
人類と建築の歴史
藤森 照信/著
藤森照信の特選美術館三昧
藤森 照信/著,…
日本のステンドグラス : 彩色玻璃…
増田 彰久/写真…
藤森照信の原・現代住宅再見2
藤森 照信/著,…
歴史遺産日本の洋館第6巻
藤森 照信/文,…
歴史遺産日本の洋館第5巻
藤森 照信/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000076677 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
建築史的モンダイ ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
ケンチクシテキ モンダイ |
| 著者名 |
藤森 照信/著
|
| 著者名ヨミ |
フジモリ テルノブ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2008.9 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
520.4
|
| 分類記号 |
520.4
|
| ISBN |
4-480-06429-5 |
| 内容紹介 |
神様(神殿)が先か? 人類(住まい)が先か? そもそも建築とは、何をもって建築というのだろうか? 建築の起源、和洋の違い、日本独自の建築の歩みなど、「建築」にまつわる疑問を縦横無尽に解き明かす! |
| 著者紹介 |
1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は、近代建築、都市計画史。東京大学生産技術研究所教授。91年神長官守矢史料館で建築家としてデビュー。 |
| 件名 |
建築 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ロダン、アインシュタイン、シューマン…偉人の傍らで歴史から見捨てられた、気高き女性たちの魂の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
男の傍らの女たち―自己主張と自己犠牲の間で 「生死をかけた闘い」ソフィア・アンドレイェヴナ・トルストヤの日記 「わたしたち女性にはこうしたあらゆる闘いのなかでも、いっそう困難な闘いが割り当てられるのです、というのもそれはより細かい部分に関する闘いなのですから…」イェニー・ヴェストファーレン=マルクスの生涯 「わたしが自分の人生の重点を自分自身ではなく、他の人のなかに求めなければならないということ…」クララ・ヴィーク=シューマンの人生と作品 「これは女性の搾取であり、女性芸術家を破滅させる行為です…」カミーユ・クローデルの生涯と作品 「わたしは、女でも男のようにキャリアを積むことができると思う…」ミレヴァ・マリチ=アインシュタインの生涯 「彼女はまるで男のように大理石をつかむ」クララ・ヴェストホフ=リルケの生涯と作品 「自分が一番力にあふれていた時代をわたしはロヴィスのために捧げました…」シャルロッテ・ベーレント=コリントの生涯と作品 「彼女は夫の仕事を支える代わりに、むしろ自分の論文を書いていたのです…」ヘートヴィヒ・グッゲンハイマー=ヒンツェの生涯と仕事 「女性が自立していない、価値の低い地位におかれているなどと、いったい誰が言うのでしょう…」カール・バルトの傍らにいたシャルロッテ・フォン・キルシュバウムの生涯 「わたしの考えは、ネズミを追う猫のよう…。」ゼルダ・セイヤー=フィッツジェラルドの生涯と著作 |
| (他の紹介)著者紹介 |
シュテファン,インゲ 1944年北ドイツのイツェホー生まれ。ハンブルク大学とフランスのクレルモン=フェラン大学でドイツ文学、歴史、哲学、政治学などを学ぶ。1983年以降ハンブルク大学教授、1994年以降ベルリンのフンボルト大学教授として多くの後進を育て、アメリカ、日本、中国、インドなどで講演活動や集中講義を行う。2010年に大学を引退後も、活発な執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松永 美穂 早稲田大学文学学術院文化構想学部教授。ドイツ文学、翻訳家、日本翻訳大賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ