検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新しい地政学     

著者名 北岡 伸一/編   細谷 雄一/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180609562312.9/ア/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北岡 伸一 細谷 雄一
2020
312.9 312.9
政治地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001461371
書誌種別 図書
書名 新しい地政学     
書名ヨミ アタラシイ チセイガク 
著者名 北岡 伸一/編
著者名ヨミ キタオカ シンイチ
著者名 細谷 雄一/編
著者名ヨミ ホソヤ ユウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.3
ページ数 421p
大きさ 20cm
分類記号 312.9
分類記号 312.9
ISBN 4-492-44456-6
内容紹介 トランプ、中国の軍備増強、中東情勢、ブレグジット…。「地政学の再台頭」「新しい地政学」と言われる現象について、2015〜18年に行われた共同研究「新しい地政学の時代における国際秩序を考える」の成果をまとめる。
著者紹介 1948年生まれ。国際協力機構理事長、東京大学名誉教授。「清沢洌」でサントリー学芸賞受賞。
件名 政治地理
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する知性を結集!再び動き始めた「地理」と「歴史」で世界を理解する。
(他の紹介)目次 古い地政学と新しい地政学
第1部 理論的に考える(新しい地政学の時代へ―冷戦後における国際秩序の転換
武器としての経済力とその限界―経済と地政学
国際紛争の全体図と性格―紛争解決と地政学)
第2部 規範・制度で考える(人権の普遍性とその濫用の危険性―人権概念の発展と地政学
国際協力という可能性―グローバル・ガバナンスと地政学)
第3部 地域で考える(プーチンのグランド・ストラテジーと「狭間の政治学」―ロシアと地政学
「アフリカの角」と地政学
「非国家主体」の台頭と「地域大国」―中東と地政学)
中曽根康弘の地政学―1950年の世界一周旅行
(他の紹介)著者紹介 北岡 伸一
 国際協力機構(JICA)理事長、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授。1948年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。専門は日本政治外交史。立教大学教授、東京大学教授、国連大使、政策研究大学院大学教授、国際大学学長などを経て、現職。2011年、紫綬褒章。著書に『清沢洌』(中公新書、サントリー学芸賞受賞)、『日米関係のリアリズム』(中公叢書、読売論壇賞受賞)、『自民党』(読売新聞社、吉野作造賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細谷 雄一
 慶應義塾大学法学部教授。1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は国際政治学・外交史。北海道大学法学部専任講師、敬愛大学国際学部専任講師を経て現職。著書に『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞受賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。