蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180558306 | 364/モ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310437668 | 364/モ/ | 2階図書室 | LIFE-249 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001431587 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
自己責任の時代 その先に構想する、支えあう福祉国家 |
| 書名ヨミ |
ジコ セキニン ノ ジダイ |
| 著者名 |
ヤシャ・モンク/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ヤシャ モンク |
| 著者名 |
那須 耕介/訳 |
| 著者名ヨミ |
ナス コウスケ |
| 著者名 |
栗村 亜寿香/訳 |
| 著者名ヨミ |
クリムラ アスカ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2019.11 |
| ページ数 |
229,48p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
364
|
| 分類記号 |
364
|
| ISBN |
4-622-08832-5 |
| 内容紹介 |
社会の構築と運営という広範で現実的な目的に則して、自己責任論が何を誤り、損なっているのかを精緻に分析。自己責任論が覆い隠してきた福祉国家の本来の目的への顧慮を喚起し、自己責任の時代から離脱するための基盤を示す。 |
| 著者紹介 |
1982年ドイツ生まれ。ハーヴァード大学で博士号(政治学)取得。ジョンズ・ホプキンズ大学国際関係研究所准教授。著書に「民主主義を救え!」など。 |
| 件名 |
福祉国家、責任 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
貧困、病気、さらには紛争地に赴いた記者の行為に至るまで、あらゆることに言われるようになった自己責任。人々の直感に訴え正論のようにも響くため、根拠が曖昧なまま濫用されてきた。本書はこのような自己責任論について、社会の構築と運営という広範で現実的な目的に即して、それが何を誤り、損なっているのかを精緻な分析によって示した、おそらく初めての本である。福祉国家の本来の目的とは何だったか。自己責任論が覆い隠してきたこの原点への顧慮を喚起し、自己責任の時代から離脱するための基盤となる一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
序―自己責任の台頭 第1章 責任の時代の起源(政治 哲学 ほか) 第2章 責任の時代の福祉国家(「矛」と「盾」に直面する 責任追随的な制度と責任緩和的な制度 ほか) 第3章 責任の否定(運か責任か 道徳的責任が運に打ち勝つ可能性 ほか) 第4章 責任に価値を認める理由(自己への責任 他者への責任 ほか) 第5章 ある肯定的な責任像(前制度的な責任 制度上の価値 ほか) 結語―自己責任の時代を越えて |
| (他の紹介)著者紹介 |
モンク,ヤシャ 1982年ドイツのミュンヘン生まれ。ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジを卒業後、ハーヴァード大学で博士号(政治学)を取得。ハーヴァード大学公共政策学講師を経て、現在ジョンズ・ホプキンズ大学国際関係研究所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 那須 耕介 1967年京都府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗村 亜寿香 1987年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、同研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ