検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イノベーションの攻略書 ビジネスモデルを創出する組織とスキルのつくり方    

著者名 テンダイ・ヴィキ/著   ダン・トマ/著   エスター・ゴンス/著   渡邊 哲/訳   田中 陽介/訳   荻谷 澄人/訳
出版者 翔泳社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180555351336.1/ビ/1階図書室42B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テンダイ・ヴィキ ダン・トマ エスター・ゴンス 渡邊 哲 田中 陽介 荻谷 澄人
2019
336.1 336.1
経営計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001427662
書誌種別 図書
書名 イノベーションの攻略書 ビジネスモデルを創出する組織とスキルのつくり方    
書名ヨミ イノベーション ノ コウリャクショ 
著者名 テンダイ・ヴィキ/著
著者名ヨミ テンダイ ヴィキ
著者名 ダン・トマ/著
著者名ヨミ ダン トマ
著者名 エスター・ゴンス/著
著者名ヨミ エスター ゴンス
出版者 翔泳社
出版年月 2019.11
ページ数 399p
大きさ 21cm
分類記号 336.1
分類記号 336.1
ISBN 4-7981-5861-7
内容紹介 「イノベーション・エコシステム」を築くために、組織を変える「5つの原則」と、現場を変える「4つの実践」をフレームワークや事例をもとに、図表を交えて解説。企業が取りうるモデルや選択肢を豊富に紹介する。
著者紹介 ベネリ・ジェイコブスの創業者兼主席コンサルタント。博士号(心理学)、MBA取得。
件名 経営計画
言語区分 日本語
受賞情報 Axiom Business Book Awardsビジネスセオリー部門ゴールドメダル CMI Management Book of the Year Awardイノベーション・起業部門金賞

(他の紹介)内容紹介 優れたアイデアを出し、ニーズを裏づけ、リソースや収益性の確かなビジネスモデルを構築し、時代に合わせて改善を重ねながら利益を上げていく…。イノベーションは、企業にとって永遠のテーマであり、難攻不落の強敵かもしれません。本書では「イノベーション・エコシステム」を築くために、組織を変える「5つの原則」と、現場を変える「4つの実践」をフレームワーク事件をもとに、ビジュアル要素もふんだんに使って解説します。企業が取りうるモデルや選択肢を豊富に紹介しているので、イノベーションの壁を乗り越えるための道具箱としてお使いください。
(他の紹介)目次 イノベーションのパラドックス
1 エコシステム(イノベーション・エコシステム
イノベーション投資方針
イノベーション・ポートフォリオ
イノベーション・フレームワーク
イノベーションKPI)
2 実践(アイデア創造
アイデア検証
事業の拡大
事業の見直し
今日から始めよう)
(他の紹介)著者紹介 ヴィキ,テンダイ
 イノベーション戦略コンサルティング会社であるベネリ・ジェイコブスの創業者兼主席コンサルタントとして、企業がスタートアップ同様にイノベーションを起こすための社内エコシステム構築を支援。博士号(心理学)とMBAを取得している。企業各社向けにコンサルタント、講師、トレーナーとしてサービスを提供。フォーブス誌にも寄稿を行う。ピアソンと協働でプロダクト・ライフサイクル手法の開発と同社への導入を実施、プロダクト・ライフサイクル手法は2015年にニューヨークで行われたコーポレート・アントレプレナー・アワードにおいてベスト・イノベーション・アワードを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トマ,ダン
 世界各国のハイテクおよびインターネット関連スタートアップに起業家として関与した経験を持つ、欧州のアントレプレーナー・コミュニティのリーダー的存在。近年は企業におけるイノベーション管理、特に大企業内での破壊的な新規事業の立ち上げを実現するために、大企業に必要とされる変革に注力している。ドイツテレコム、ボッシュ、ジャガー、ランドローバー、アリアンツといった企業を顧客に持つ。エコシステムを通じたイノベーション実現アプローチの主要な提唱者として、アジアや欧州の各国政府に対する国策イノベーション・エコシステム構築や国策イノベーション戦略立案の支援も行う。公的機関や民間企業との業務経験を取りまとめたさまざまな体験型コースを世界各国の大学で提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゴンス,エスター
 ネクスト・アムステルダムの共同創業者兼出資者として、アイデア段階から有効なビジネスモデル構築までのスタートアップ支援を行う。アムステルダム応用科学大学のコミュニケーションおよびマルチメディア・デザイン学科においてアントレプレナーシップ講座を開設。さらに、国際的な講演者として2011年に最初のスタートアップ・バス・ヨーロッパ・ツアーを主催するとともに、過去6年にわたってロックスタート・アクセラレーターの主席メンターを務める。オランダにリーン・スタートアップ運動がもたらされた際、ビジュアル空間思想家として一翼を担った。これまで100社を超えるスタートアップ企業のメンターを務め、現在もその多数においてアドバイザーを務める。企業とスタートアップ・エコシステムの橋渡しがネクスト・アムステルダムの重要な機能であることから、企業内イノベーションに携わることも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 哲
 株式会社マキシマイズ代表取締役/Japan Society of Northern California日本事務所代表。海外の有力ITやイノベーション手法の日本導入と大企業向けのイノベーション支援を専門とする。特に海外ベンチャー企業と日本の大手企業との連携による新規事業創出に強みを持つ。三菱商事、シリコンバレーでのベンチャー投資業務等を経て現職。欧州で開発された大企業向けビジネスモデル・イノベーション手法の国内向け導入、イノベーションを切り口としたシリコンバレーと日本のイノベーション・コミュニティ運営など、日本のイノベーションを促進するための活動を展開中。東京大学工学部卒。米国Yale大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 陽介
 株式会社マキシマイズコンサルタント。株式会社マキシマイズにて、国内大手企業向けに海外の有力ITやイノベーション手法の日本導入を支援。新規事業立ち上げ、事業開発に強みを持つ。広告代理店、中国向け電子コミック配信事業、プロ野球独立リーグ球団運営を経て現職。立教大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。