検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

マンガでわかる売れる販売員が絶対言わない接客の言葉     

著者名 平山 枝美/著   たかうま 創/作画   新田 哲嗣/シナリオ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はちけん7410385236673/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310396971673.3/ヒ/2階図書室WORK-441一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
673.3 673.3
販売 接客

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001423715
書誌種別 図書
書名 マンガでわかる売れる販売員が絶対言わない接客の言葉     
書名ヨミ マンガ デ ワカル ウレル ハンバイイン ガ ゼッタイ イワナイ セッキャク ノ コトバ 
著者名 平山 枝美/著
著者名ヨミ ヒラヤマ エミ
著者名 たかうま 創/作画
著者名ヨミ タカウマ ハジメ
著者名 新田 哲嗣/シナリオ
著者名ヨミ ニッタ アキツグ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2019.10
ページ数 166p
大きさ 19cm
分類記号 673.3
分類記号 673.3
ISBN 4-534-05730-3
内容紹介 最初の声がけがうまくできない。商品説明しても反応が悪い…。そんな悩める販売員に、「売れる販売員が絶対言わない接客の言葉」をマンガと文章で紹介。その理由や、どう言い換えればいいかも教える。
著者紹介 大学卒業後アパレル企業に入社、店長の育成等に携わった後独立。接客アドバイザー。雑誌『ファッション販売』などに寄稿。
件名 販売、接客
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 舞台は、中堅セレクトショップ。最初のお声がけもうまくいかず、売上を思うようにあげられない主人公・奈緒は、もう販売員を辞めようか悩んでいた。そんなある日、突然の辞令で、旗艦店である新宿店へ異動することに。そこで出会ったトップ販売員・里香や店長・桜野の指導のもと、「接客の言葉」を学んでいく。
(他の紹介)目次 マンガを読むだけで「売れる販売員」になれる―はじめに
第1章 最初のお声がけは難しくない
第2章 答えづらい質問はしない
第3章 お客様が聞きたくなる商品説明のコツ
第4章 決め手になる言葉でひと押しする
「接客の言葉」に気持ちをこめて―おわりに
(他の紹介)著者紹介 平山 枝美
 接客アドバイザー。大学卒業後、アパレル企業に入社。入社当初は売り場でまったく声をかけられずに棒立ちしていたものの、売れる販売員は接客の「ひと言」を効果的に使っていることに気づく。以来、接客のひと言に磨きをかけ、社内全販売員200人の売上トップに。その後、店長として新規店を担当し予算比180〜200%達成し、入社最速でエリア・マネジャーに抜擢される。担当店舗のマネジメントと店長の育成を担当しながら、不採算店舗を次々と立て直し、売上年間10位だった既存店を1位に押し上げるなどの実績を残す。その手腕を活かし、全国の店長育成を担当。大手アパレル移籍後も、店長の育成に携わったのち独立。現在は、無印良品(良品計画)、大型商業施設、インテリア小売店など、アパレルに留まらず小売業全般の接客アドバイスを手がける。現場の販売員の悩みを熟知したアドバイス・研修は、「言われたとおりに接客したら売上アップした」などと好評で、満足度アンケートで最高評価98%と現場の販売員から人気を誇る。雑誌『ファッション販売』などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
たかうま 創
 『くろねこルーシー』(KADOKAWA)作画にてデビュー。大阪アミューズメントメディア専門学校・マンガ学科にて講師を務める傍ら、小説の挿画やビジネス書籍のマンガなど幅広く活躍。作画を担当した作品多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新田 哲嗣
 劇作・演出家、演技コーチ、シナリオライター。日本放送作家協会会員。実用書、マンガシナリオを中心とした執筆活動のほか、舞台演出・脚本を多数手がけ、演技指導も行なう。演技術の研究サロン「Dialogue Design Lab」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。