山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

昭和文学全集  28  唐木順三 保田與重郎 亀井勝一郎 竹山道雄 加藤周一 佐伯彰一 篠田一士 大岡信 山崎正和 

著者名 井上 靖/編集委員   山本 健吉/編集委員   中村 光夫/編集委員   吉行 淳之介/編集委員   高橋 英夫/編集委員   磯田 光一/編集委員
出版者 小学館
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180812646918.6/シ/28全集67A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513709724918/シ/28書庫一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似新川2210514713918/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 拓北・あい2311747840918/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 3311559292918/シ/全集一般図書一般貸出在庫  
6 菊水元町4310186947918/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 厚別南8310145811918/シ/28図書室一般図書一般貸出在庫  
8 東月寒5210014303918/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 藤野6210157522918/シ/28書庫3一般図書一般貸出在庫  
10 はっさむ7310100099918/シ/28図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

天児 慧
2013
319.2201 319.2201
東京都-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000228041
書誌種別 図書
書名 昭和文学全集  28  唐木順三 保田與重郎 亀井勝一郎 竹山道雄 加藤周一 佐伯彰一 篠田一士 大岡信 山崎正和 
書名ヨミ ショウワ ブンガク ゼンシュウ 
著者名 井上 靖/編集委員
著者名ヨミ イノウエ ヤスシ
著者名 山本 健吉/編集委員
著者名ヨミ ヤマモト ケンキチ
著者名 中村 光夫/編集委員
著者名ヨミ ナカムラ ミツオ
出版者 小学館
出版年月 1989.6
ページ数 1130p
大きさ 23cm
分類記号 918.6
分類記号 918.6
ISBN 4-09-568028-8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 えっ、ここが東京?高層ビルが立ち並ぶ姿だけが「TOKYO」ではない。政治・経済の中心地である都心を尻目に、自然と共に生き、昔ながらの暮らしを淡々と続ける周縁部の住人たち。そんな奥東京人たちのポートレイトから、東京の知られざる一面を描き出したディープ体験記。
(他の紹介)目次 1 東京の山―杣保の地に息づくもの(高度経済成長期に消えた「七ツ石の博打」(奥多摩町留浦)
東京のマチュピチュ、峰集落の暮らし(奥多摩町峰谷地区)
奥多摩の民話と三匹獅子舞(奥多摩町氷川・境))
2 東京の川―水と信仰の地(東京イーストサイドに棲む蛇神の伝説(葛飾区高砂)
水神を祀る「渡し場の水神講」(江戸川区東小松川)
浅草神社の神紋に描かれた三つの網が意味するもの(江戸川区東葛西))
3 東京の海―現代に生きる海の民(いのちを賛美する漁師町の歌(大田区羽田)
生と死の境界線上で踊る「佃島の盆踊」(中央区佃))
4 東京の島―最果ての地に生きるということ(新島に生きる神唄集団「ヤカミ衆」(伊豆諸島・新島村)
絶海の孤島、青ヶ島の「還住」(伊豆諸島・青ヶ島村))
(他の紹介)著者紹介 大石 始
 1975年、東京都生まれ。埼玉県の国道16号沿線エリアで育つ。武蔵野美術大学映像学科卒業後、レコード店店主などを経て音楽雑誌編集部に在籍。約1年間の海外放浪ののち、2008年よりフリーランスのライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。