検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

こども哲学ハンドブック 自由に考え、自由に話す場のつくり方    

著者名 こども哲学おとな哲学アーダコーダ/著
出版者 アルパカ
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180542367371.6/ア/1階図書室46B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 西岡5013065858371/コ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
371.6 371.6
教育 哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001409658
書誌種別 図書
書名 こども哲学ハンドブック 自由に考え、自由に話す場のつくり方    
書名ヨミ コドモ テツガク ハンドブック 
著者名 こども哲学おとな哲学アーダコーダ/著
著者名ヨミ コドモ テツガク オトナ テツガク アーダ コーダ
出版者 アルパカ
出版年月 2019.8
ページ数 119p
大きさ 21cm
分類記号 371.6
分類記号 371.6
ISBN 4-910024-00-4
内容紹介 こども哲学をイベントとして開催する際のポイント、こども哲学の進め方、こども哲学におけるファシリテーターの役割と哲学の問いをこどもと一緒に探求し深めていくためのコツを紹介する。
件名 教育、哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 世界各国で行なわれ、日本でも行なわれはじめてきた「こども哲学」。答えの簡単にでない問題をみんなで一緒に考え合うことで、「考える力」がつき、自分の意見を明確に言えるようになり、違う意見や立場の人と一緒に生きていく力が身につけられます。本書を使って、家庭や地域、学校ではじめてみませんか!本書は、こども哲学やおとな哲学(哲学カフェ)をはじめるとき、必要な“対話の場のつくり方”“対話中の考え方のこつ”“進行役の技法”などを身につけることができる入門書の決定版です。
(他の紹介)目次 PROLOGUE こどもの謎と出会う(こども哲学の歴史
こどもと哲学する ほか)
1 事前準備(参加者の年齢を決める
人数を決める ほか)
2 こども哲学の進め方(サークルをつくる
アイスブレイク ほか)
3 問いを深めるコツ(ファシリテーターの役割
ファシリテーターの心構え ほか)
付録


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。