検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語に探る古代信仰 フェティシズムから神道まで  中公新書  

著者名 土橋 寛/著
出版者 中央公論社
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115434953163/ツ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
141.22 141.22
音響心理学 音楽心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000262459
書誌種別 図書
書名 日本語に探る古代信仰 フェティシズムから神道まで  中公新書  
書名ヨミ ニホンゴ ニ サグル コダイ シンコウ 
著者名 土橋 寛/著
著者名ヨミ ツチハシ ユタカ
出版者 中央公論社
出版年月 1990.4
ページ数 217p
大きさ 18cm
分類記号 163
分類記号 163
ISBN 4-12-100969-X
件名 原始宗教、宗教-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 「音」は、わたしたちの生活と切っても切れない密接な関係にあります。だからこそ、これをうまく活用すれば、大きな「強み」になります。その音の力、それが「サウンドパワー」です。企業、個人のプランディングから販売戦略、教育・子育て、集中力アップまで音の力のヒミツを本邦初公開。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、音には力があるのか?
第2章 サウンドパワー活用の最前線
第3章 わたしたちをとり囲む音の空間「サウンドスケープ」
第4章 誘導のサウンドパワー
第5章 ブランディングのサウンドパワー
第6章 声のサウンドパワー
第7章 健康と生産性のサウンドパワー
第8章 味覚と食感のサウンドパワー
第9章 子育てと教育のサウンドパワー
(他の紹介)著者紹介 ミテイラー 千穂
 音楽芸術博士。ジュリアード音楽院。R.アブラムソン博士音表現研究室エグゼクティブ・ディレクター。アメリカ音響学会、アメリカ心理学会。米大手百貨店、有名ブランドのマーケティング戦略や、ブランディング、プレゼンテーション、空間のサウンド表現のコンサルティングを行う。また、サウンド表現のデザイン、公的機関における交渉・スピーチの分析と助言など、官民にわたり表現学者として携わっている。サウンド表現コンサルタント、サウンド表現アーキテクト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。