蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012565498 | 163/シ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400189368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宗教人類学入門 |
書名ヨミ |
シュウキョウ ジンルイガク ニュウモン |
著者名 |
関 一敏/編
|
著者名ヨミ |
セキ カズトシ |
著者名 |
大塚 和夫/編 |
著者名ヨミ |
オオツカ カズオ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
163
|
分類記号 |
163
|
ISBN |
4-335-56102-4 |
内容紹介 |
宗教には、人間の生きる方法を激しく制約する力と、大きくふくらませる力がある。複雑化している宗教を巡る状況を、個々の宗教的伝統の取り上げ方と、「祀る」「語る」といった「動詞」による仕分け方からわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。九州大学大学院教授。編著に「民俗のことば」など。 |
件名 |
宗教民族学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
宗教には、人間の生きる方法を激しく制約する力と、大きくふくらませる力がある。ふたつをつなぐ新しい「宗教人類学」。 |
(他の紹介)目次 |
1 人類学の宗教像(アニミズム 中国人の宗教―儒教に注目して ヒンドゥー教 仏教 キリスト教 イスラーム) 2 宗教を生きる(生きる 祝う 祀る 呪う ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 一敏 1949年、九州大学大学院教授。専門は宗教人類学。フィリピン・ビサヤ地方シキホール島の調査のもとに、呪術的知の社会的配分と伝承過程、キリスト教との接合と対抗、島の日常生活の構築について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 和夫 1949年生、東京都立大教授。東京都立大学大学院修了。博士(社会人類学)。国立民俗学博物館助手・助教授などを経て現職。社会人類学専攻。フィールドはアラブ・ムスリム世界(とくにエジプト、北スーダン)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ