検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中村好文 小さな家の物語     

著者名 中村 好文/著   雨宮 秀也/写真
出版者 平凡社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310379761527/ナ/2階図書室LIFE-268一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一
2008
335.2 335.2
Chandler Alfred D. 経営-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001399421
書誌種別 図書
書名 中村好文 小さな家の物語     
書名ヨミ ナカムラ ヨシフミ チイサナ イエ ノ モノガタリ 
著者名 中村 好文/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシフミ
著者名 雨宮 秀也/写真
著者名ヨミ アメミヤ ヒデヤ
出版者 平凡社
出版年月 2019.7
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 527
分類記号 527
ISBN 4-582-54465-7
内容紹介 27年の歳月を重ねることで魅力を増した、70㎡ほどの小さな家。「ひとつ屋根の下」に漂う安堵感は、生活者としての視点と、細部に及ぶ建築的な思考と手法が支えている。建築家・中村好文がその流儀を丁寧に解き明かす。
著者紹介 1948年千葉県生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業。建築家。レミングハウス設立。吉岡賞、吉田五十八賞特別賞を受賞。著書に「暮らしを旅する」など。
件名 住宅建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経営史学とは何か、どのような特質を持っているのか、そしてどのような有用性を持っているのか。これらの課題をアルフレッド・チャンドラーの歴史理論を軸に論じる。隣接諸科学との方法論的な異同、英米と日本の経営発展への適用について解説し、企業の進化に適応したポスト・チャンドラー・モデルを模索する。
(他の紹介)目次 経営史とは何か
チャンドラー・モデルの理論的背景と概要
組織は戦略に従わないのか
グローバリゼーションとチャンドラー・モデル
革新の概念と経営史
進化の概念と経営史
イギリスの経営発展とチャンドラー・モデル
日本型企業システムとチャンドラー・モデル
チャンドラー・モデルの意義と限界
チャンドラー・モデルの行く末
企業の境界とは何か
QCDからQCFDへ
日本経営史学の思想史的性格
経営史の意義
『経営史の再構想』を読む
(他の紹介)著者紹介 安部 悦生
 1949年生まれ。1978年一橋大学大学院経済学研究科博士課程中退。現在、明治大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。