検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本語「標準形(スタンダード)」の歴史 日本語の焦点  講談社選書メチエ  

著者名 野村 剛史/著
出版者 講談社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180507154810.2/ノ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013268936810/ノ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
3 はちけん7410328327810/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
810.2 810.2
日本語-歴史 日本語-標準語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001386844
書誌種別 図書
書名 日本語「標準形(スタンダード)」の歴史 日本語の焦点  講談社選書メチエ  
書名ヨミ ニホンゴ スタンダード ノ レキシ 
著者名 野村 剛史/著
著者名ヨミ ノムラ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2019.6
ページ数 269p
大きさ 19cm
分類記号 810.2
分類記号 810.2
ISBN 4-06-516385-6
内容紹介 日本語には標準語があったと考え、明治以降のアナウンサー等がしゃべる「標準語」と区別して「スタンダード」と称する。東京語が標準語になったのではなく、「スタンダード」が東京語をつくったことを明らかにする。
著者紹介 1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東京大学大学名誉教授。専攻は日本語文法史。著書に「話し言葉の日本史」「日本語スタンダードの歴史」など。
件名 日本語-歴史、日本語-標準語
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 標準語というと、我々は明治以降の、現在テレビのアナウンサー等がしゃべる言葉を思い浮かべてしまう。もともとは東京の山の手の言葉がひろまって、今の標準語になったのだろう、と。しかし、本書では、江戸期以来、一貫して日本語には標準語があった、と考える。これを、明治以降のあの「標準語」と区別して、「スタンダード」と呼ぶことにする。東京語が標準語になったのではない。「スタンダード」が、東京語をつくったのだ!
(他の紹介)目次 第1章 話し言葉のスタンダード(話し言葉と書き言葉、方言と中央語
中央語からスタンダードへ
スタンダードの楕円化
明治維新
「標準語」)
第2章 書き言葉のスタンダード(近現代口語体
普通文
近世標準文語文
中世書き言葉スタンダード
漢文、漢文訓読、漢文訓読体(漢文訓読調)、変体漢文、和漢混淆文
記録体、仮名文、和文)
第3章 表記のスタンダード(表記法大概
片仮名の使用
音韻と仮名
仮名遣い
近代仮名遣い問題
活字印刷)
(他の紹介)著者紹介 野村 剛史
 1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東京大学総合文化研究科教授を経て、東京大学名誉教授。専攻は、日本語文法史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。