蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116232919 | 010.7/シ/2 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8011701607 | 013/ト/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300029973 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図書館経営論 新編図書館学教育資料集成 |
| 書名ヨミ |
トショカン ケイエイロン |
| 著者名 |
竹内 紀吉/編
|
| 著者名ヨミ |
タケウチ ノリヨシ |
| 版表示 |
補訂版 |
| 出版者 |
教育史料出版会
|
| 出版年月 |
2003.4 |
| ページ数 |
245p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
013
|
| 分類記号 |
013
|
| ISBN |
4-87652-426-2 |
| 内容紹介 |
行政のスリム化に対して、図書館はいかに自己主張し、その存在の特性を説得できるか。図書館の現場で起こっている事柄を、具体的に把握しつつ学習を深めていけるよう配慮したテキスト。99年刊の補訂版。 |
| 著者紹介 |
1940年東京都生まれ。中央大学卒業。国立図書館短期大学特別養成課程修了。現在、千葉経済大学短期大学部教授。著書に「図書館のある暮らし」ほか。 |
| 件名 |
図書館経営 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
第1章、第2章では、日本の社会福祉の歴史を整理。第3章は、48人の人物伝です。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 出発点を整理するために(福祉の語源を訪ねてみると 福祉を実現する家族、共同体、市場そして国家と社会福祉 ほか) 第1章 社会福祉の発展の道筋―第二次世界大戦までの社会福祉(救済制度と慈善事業のあゆみ 慈善事業の組織化と中央慈善協会の設立 ほか) 第2章 第二次世界大戦後から今日までの社会福祉(戦後日本の社会福祉の出発と占領期社会福祉の構図 戦後社会福祉の第一段階福祉3法体制の整備 ほか) 第3章 社会福祉事業の精神―48人の実践より(瓜生イワ 赤澤鍾美 佐々木五三郎 ほか) |
内容細目表
前のページへ