検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

ケンガイにっ!   文学の森  

著者名 高森 美由紀/作   加藤 休ミ/絵
出版者 フレーベル館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013036971J913/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
2 9012986692J913/タ/図書室20B,21B児童書一般貸出在庫  
3 南区民6113197286J913/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
4 西区民7113069160J913/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
5 拓北・あい2312011519J913/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
6 白石東4211966942J913/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
7 西野7213028595J913/タ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
369.021 369.021
社会福祉-日本 神道-社会事業 仏教-社会事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001032225
書誌種別 図書
書名 ケンガイにっ!   文学の森  
書名ヨミ ケンガイ ニッ 
著者名 高森 美由紀/作
著者名ヨミ タカモリ ミユキ
著者名 加藤 休ミ/絵
著者名ヨミ カトウ ヤスミ
出版者 フレーベル館
出版年月 2016.3
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-577-04348-6
内容紹介 家族ばらばらの食卓、オンラインゲームどっぷりの生活を送っていた俊は、夏休みをいなかのばあちゃんの家で過ごすことになった。けれども、そこはスマホも言葉も通じなくて…。
著者紹介 1980年青森県生まれ。「いっしょにアんべ!」で第15回ちゅうでん児童文学賞大賞、第44回児童文芸新人賞受賞。他の著書に「ジャパン・ディグニティ」「おひさまジャム果風堂」がある。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代の福祉問題について縄文・弥生時代から伝わる自然と共生する神道と庶民のほとけである仏教との神仏習合による日本民族の福祉文化の知恵に学ぶ。
(他の紹介)目次 序章 「住みよい社会」を作るために
第1章 神道―私たちの暮らしに密着
第2章 神道と福祉文化との関連を探る
第3章 日本的福祉文化の萌芽・発生
第4章 仏教の伝来と福祉思想
第5章 日本的仏教福祉思想
第6章 庶民のほとけと福祉
終章 神道福祉と仏教福祉に学ぶ
(他の紹介)著者紹介 星野 貞一郎
 東日本国際大学福祉環境学部教授、立正大学名誉教授・東京福祉大学名誉教授。1962年早稲田大学大学院文学研究科修士課程(社会福祉)修了後、群馬県庁に入り、地域福祉行政に従事。1971年駒澤大学文学部専任講師。同学部助教授を経て、1976年群馬大学教育学部助教授。その後、同学部教授、同大学院教授(社会福祉学)を歴任。1992年立正大学短期大学部、同大学院兼任教授(社会福祉学)に就任。2007年より、現職。この間、立正大学社会福祉学部ならびに東京福祉大学の創設に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。