蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012866970 | 813/シ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113168767 | R813/シ/ | 参考図書 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
厚別南 | 8313166228 | R813/シ/ | 図書室 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001324411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学館故事成語を知る辞典 |
書名ヨミ |
ショウガクカン コジ セイゴ オ シル ジテン |
著者名 |
円満字 二郎/編
|
著者名ヨミ |
エンマンジ ジロウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
813.4
|
分類記号 |
813.4
|
ISBN |
4-09-504181-0 |
内容紹介 |
中国の故事をもとにしてできたことばを中心に、日本・西洋の故事にもとづくものも含め、約900語を収録。意味、由来、背景や使い方などを解説し、文学作品等の使用例を掲載。ことばの背景にあるストーリーを読み味わう辞典。 |
著者紹介 |
1967年兵庫県生まれ。出版社で国語教科書や漢和辞典などの編集に携わった後、2008年に退職し、フリーに。著書に「漢和辞典に訊け!」「漢字の使い分けときあかし辞典」など。 |
件名 |
故事熟語-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
移住労働者の定住化を阻止するという政府の方針は、彼らの人権を侵害し、使い捨てにすることを意味する。一方で長期的にみれば、ここには人を育てるという視点がない以上、日本社会の持続可能性をも奪うだろう。移民研究の第一人者が結集し、政策転換に向けて必要な視座を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
移民社会の現実を踏まえて 労働―人材への投資なき政策の愚 ジェンダー―格差是正のための政策にむけて 出入国在留管理―非正規移民への対応を問う 社会保障―「外国人性悪説」を超えて 教育―子どもの自己実現のために言語と文化の保障を 多文化共生―政策理念たりうるのか 移民排斥―世論はいかに正当化しているか 反差別―独立した人権機関の設置が急務だ 国籍・シティズンシップ―出生地主義の導入は可能か 技能―日本的理解を刷新するとき 生活世界の論理による政策を実現するために |
(他の紹介)著者紹介 |
髙谷 幸 大阪大学大学院人間科学研究科准教授。移住者支援NGO勤務、日本学術振興会特別研究員(PD)、岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授などを経て現職。専門は社会学・移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ