検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

シヴァ神降臨  上 ハヤカワ文庫 SF  

著者名 グレゴリイ・ベンフォード/著   ウィリアム・ロツラー/著   山高 昭/訳
出版者 早川書房
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012195060933.7/ベン/1書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 西野7210158775933/ベ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001244525
書誌種別 図書
書名 天の椿 稲葉京子歌集  中部短歌叢書  
書名ヨミ テン ノ ツバキ 
著者名 稲葉 京子/著
著者名ヨミ イナバ キョウコ
出版者 雁書館
出版年月 2000.8
ページ数 190p
大きさ 22cm
分類記号 911.168
分類記号 911.168
内容紹介 「今」のいのちを咲きさかる椿、散りいそぐ桜などに託して人生の艶を、そしてまた生の深い寂寥を歌い込んだ一冊。あたたかく、やさしい生命感を包み込み、格調高い昇華を遂げる。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二十代の終り、ドイツ留学中の処女論文で永劫回帰説の証明を試み、ドイツ哲学界の一角を揺るがせた著者(本文333頁参照)が哲学の苑を逍遙したその後四十年。
(他の紹介)目次 第1部 文芸との間で(昭和四十五年十一月二十五日の死―西方からの或る追想
高井有一『真実の学校』
田中美和太郎著『人生論風に』の時代
プロトス)
第2部 西田幾多郎の哲学を巡って(老いて広まる世界―哲学者西田幾多郎の場合
ヴィタ・モルターリス
道―出会いの場所(一つの解釈学的試論)
“山これやまといふなり”―西田哲学による、自己同一についてのもう一度の考察)
第3部 日本の国土自然を想うて(時空間表現としての国土自然―『菊と刀』の誤読を排す
日本の国土自然を想う―平成二十三年三月十一日の後で
日本の国土自然の非情について―「日本の国土自然を想う」への補遺)
第4部 ハイデガーの哲学に倣いて(生きものとしての実存または虚存
ハイデガーから道元へ―同一性の概念を橋として)
第5部 書評から展じて(池田善昭著『「哲学」のゆくえ』を読む
自然と歴史―西洋哲学から『江戸のダイナミズム』を読む)
付録
(他の紹介)著者紹介 山下 善明
 昭和24年富山県に生る。昭和53年上智大学哲学研究科博士課豪修了。同年H・ヘルツ記念財団奨学生としてドイツ・ミュンスター大学に留学(55年帰国)。現在、明星大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。