蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117496588 | 493.7/ス/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700447034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スキルアップ心理教育 |
書名ヨミ |
スキル アップ シンリ キョウイク |
著者名 |
上原 徹/編
|
著者名ヨミ |
ウエハラ トオル |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
13,196p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.72
|
分類記号 |
493.72
|
ISBN |
4-7911-0638-7 |
内容紹介 |
心理教育の基本的な技法を振り返り、その効果がどのように評価され、判定されていくかを解説。また、うつ病、摂食障害、PTSD、認知症などへの心理教育の応用をめぐって、患者や家族に効果的に関わるコツや術を紹介する。 |
件名 |
精神療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ベトナム社会経済とビジネス環境を考える:現地調査と経験から(ベトナムの人々:日本とベトナムの相互補完な関係 南部ベトナムのビジネス上の魅力 ベトナムでビジネスする上で政治動向は大切:市場経済は過渡期、政治事情が市場に影響するときのリスク管理 日系企業支援の挑戦とベトナムリスク:備えあれば憂いなし ベトナム南部地方の日系企業の横顔) 第2部 ベトナム経済を考える:経済データから(新興市場経済国「ベトナム」 アセアンの後発国ベトナムと周辺国との融合(ボーダレス文化) ベトナム経済の強みと弱み:貿易理論とデータ分析) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 正 帝京大学経済学部准教授(開発経済学・計量経済学)。1970年広島県生まれ。1992年ハノイ総合大学留学。1995年大阪外国語大学外国語学部(タイ・ベトナム語学科)卒業。2001年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。2006年ハノイ師範大学ベトナム学研究科修了。国際開発高等教育機構(FASID)、国際開発研究センター主任研究員を経て、現職。ベトナム勤務暦:ベトナム国在ホーチミン日本国総領事館所属・経済アタッシェ(2009〜2013年)。国際協力機構(JICA)専門家(日本ODA技術協力事業)ベトナム南部投資促進並びに事業環境改善に従事(2013〜2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ