蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
はっさむ | 7313082088 | 281/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界のほうがおもしろすぎた : ゴ…
松岡 正剛/著,…
百書繚乱 : 松岡正剛のヴィジュア…
松岡 正剛/著
情報の歴史21 : 象形文字から仮…
松岡 正剛/監修…
昭和問答
田中 優子/著,…
編集宣言 : エディトリアル・マニ…
松岡 正剛/著
初めて語られた科学と生命と言語の秘…
松岡 正剛/著,…
知の編集工学
松岡 正剛/著
ウェルビーイングのつくりかた : …
渡邊 淳司/著,…
性の境界
松岡 正剛/[著…
多様性の時代を生きるための哲学
鹿島 茂/著,東…
AI・ロボットと共存の倫理
西垣 通/編,河…
読書の裏側
松岡 正剛/[著…
マンガメディア文化論 : フレーム…
鈴木 雅雄/編,…
白川静 : 漢字の世界観
松岡 正剛/著
電子の社会
松岡 正剛/[著…
ネオ・サピエンス誕生
服部 桂/著,稲…
全然アート
松岡 正剛/[著…
外は、良寛。
松岡 正剛/[著…
メタファーとしての発酵
Sandor E…
資本主義問題
松岡 正剛/[著…
仏教の源流
松岡 正剛/[著…
表現を究める
ドミニク・チェン…
江戸問答
田中 優子/著,…
うたかたの国 : 日本は歌でできて…
松岡 正剛/著
サブカルズ
松岡 正剛/[著…
日本文化の核心 : 「ジャパン・ス…
松岡 正剛/著
日本文化の核心 : 「ジャパン・ス…
松岡 正剛/著
わたしたちのウェルビーイングをつく…
渡邊 淳司/監修…
心とトラウマ
松岡 正剛/[著…
未来をつくる言葉 : わかりあえな…
ドミニク・チェン…
編集力
松岡 正剛/[著…
観念と革命
松岡 正剛/[著…
神と理性
松岡 正剛/[著…
SPECULATIONS : 人間…
川崎 和也/監修…
ことば漬
松岡 正剛/[著…
情報環世界 : 身体とAIの間であ…
渡邊 淳司/ほか…
芸と道
松岡 正剛/[著…
感ビジネス
松岡 正剛/[著…
雑品屋セイゴオ
松岡 正剛/著,…
理科の教室
松岡 正剛/[著…
面影日本
松岡 正剛/[著…
編集手本
松岡 正剛/著
遊読365冊 : 時代を変えたブッ…
松岡 正剛/著,…
少年の憂鬱
松岡 正剛/[著…
宗教と生命(いのち)
池上 彰/著,佐…
情報生命
松岡 正剛/[著…
文明の奧と底
松岡 正剛/[著…
作って動かすALife : 実装を…
岡 瑞起/著,池…
デザイン知
松岡 正剛/[著…
本から本へ
松岡 正剛/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001501718 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
もっとざんねんな日本史偉人伝 NHK『DJ日本史』 |
| 書名ヨミ |
モット ザンネン ナ ニホンシ イジンデン |
| 著者名 |
NHK『DJ日本史』制作班/協力
|
| 著者名ヨミ |
エヌエイチケー ディージェー ニホンシ セイサクハン |
| 出版者 |
宝島社
|
| 出版年月 |
2020.8 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
281.04
|
| 分類記号 |
281.04
|
| ISBN |
4-299-00731-5 |
| 内容紹介 |
明智光秀は世渡り下手だった!? 森鷗外は、嫁姑問題で長年苦労していた!? 日本を代表する48人の偉人たちのざんねんな素顔を暴露する。NHKラジオ「DJ日本史」をもとに書籍化。 |
| 件名 |
伝記-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
進化と成長を続けるチョムスキー理論の全体像を把握し、活用するための類例のない入門書。現代に大きな影響を与え続けているチョムスキー生成文法の出発点から最新の理論に至るまでを、きわめて分かりやすく解説。内容を大幅にアップデートした原著第三版から政治観の章を除き、言語理論およびその周辺に絞って翻訳。 |
| (他の紹介)目次 |
序論(チョムスキーの業績 妙想と影響) 第1章 心の鏡(科学としての言語学 モジュール性 言語能力と言語運用 言語運用、統語解析、そして語用論 進化と生得性 自然言語と思考の言語 要約) 第2章 言語の基盤(言語の知識 記述的妥当性 説明的妥当性を目指して 説明的妥当性を越えて 棚卸し―歴史的経過) 第3章 ことばと心理学(因果関係と説明 心理的実在性と証拠の性質 言語処理 言語獲得(プラトンの問題) 言語病理 行動主義者の反撃 結論) 第4章 哲学的実在論―チョムスキーが与する立場とそれをめぐる論争(チョムスキーが与する立場 チョムスキーをめぐる論争 結論) |
| (他の紹介)著者紹介 |
外池 滋生 1947年生まれ。新潟大学人文学部英文学科卒業。東京都立大学人文学研究科修士課程英文学専攻修了(文学修士)。ハワイ大学大学院言語学科修了(Ph.D)。東京都立大学人文学研究科博士課程中途退学。明治学院大学文学部英文学科教授、青山学院大学文学部英米文学科教授を経て、現在は慶應大学言語文化研究所兼任所員、ハワイ大学言語学科Visiting Colleague。専門は言語学、英語学、生成文法理論、日英語比較統語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 平三 1946年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。アリゾナ大学大学院言語学科博士課程修了(Ph.D)。東京都立大学教授、学習院大学教授などを経て、東京都立大学名誉教授、日本英語学会顧問。専門は言語学、英語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西山 佑司 1943年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文学専攻および哲学専攻卒業。慶應義塾大学大学院哲学科博士課程単位取得退学。MIT大学院哲学研究科修了(Ph.D)。慶應義塾大学言語文化研究所教授、明海大学外国語学部教授を経て、慶應義塾大学名誉教授・明海大学名誉教授、東京言語研究所顧問。専門は意味理論、語用理論、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ