蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
不敗のドキュメンタリー 水俣を撮りつづけて 岩波現代文庫
|
著者名 |
土本 典昭/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180429862 | 778.7/ツ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001346005 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不敗のドキュメンタリー 水俣を撮りつづけて 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
フハイ ノ ドキュメンタリー |
著者名 |
土本 典昭/著
|
著者名ヨミ |
ツチモト ノリアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
15,325,8p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
778.7
|
分類記号 |
778.7
|
ISBN |
4-00-603311-8 |
内容紹介 |
記録映画は、ほとんど人と出遭う事業-。水俣病という複雑で巨大なテーマに挑み、現代の古典たる作品群を生み出した映画作家、土本典昭。時代と格闘したその思想と仕事を、1960〜2000年代の文章を精選して伝える。 |
件名 |
記録映画、水俣病 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「記録映画は、私の場合、ほとんど人と出遭う事業である」。水俣病という複雑で巨大なテーマに挑み、『水俣―患者さんとその世界』『医学としての水俣病―三部作』『不知火海』など現代の古典たる作品群を生み出した映画作家、土本典昭。時代と格闘したその思想と仕事を、一九六〇〜二〇〇〇年代に書かれた文章を精選して伝える文庫オリジナル編集版。 |
(他の紹介)目次 |
序にかえて 考えるための道具としての映画 1 水俣に出会う 2 不敗のドキュメンタリーをめざして 3 時代を刻印する 4 映画の旅は続く おわりにかえて 映画は若い運動である |
(他の紹介)著者紹介 |
土本 典昭 1928‐2008年。記録映画作家。岐阜県生まれ。岩波映画製作所を経て、1963年『ある機関助士』でデビュー。『ドキュメント路上』『パルチザン前史』など意欲作を発表。1965年のテレビドキュメンタリー『水俣の子は生きている』ではじめて水俣に取り組み、一九七〇年代以降、一連の「水俣」シリーズを一七作発表。作品は各国の映画祭に招待されるなど高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ