機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす神のスピード仕事術     

著者名 桑原 晃弥/著
出版者 笠倉出版社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 南区民6113176595335/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桑原 晃弥
2019
335.13 335.13
Jobs Steve

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001337807
書誌種別 図書
書名 スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす神のスピード仕事術     
書名ヨミ スティーブ ジョブズ ケッカ ニ カクメイ オ オコス カミ ノ スピード シゴトジュツ 
著者名 桑原 晃弥/著
著者名ヨミ クワバラ テルヤ
出版者 笠倉出版社
出版年月 2019.1
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号 335.13
分類記号 335.13
ISBN 4-7730-8928-8
内容紹介 アップルを世界ナンバーワン企業へと成長させたスティーブ・ジョブズ。成果を上げる人へと成長できる、ジョブズ流の「スピード術」「完璧術」「ダンドリ術」「アイデア術」「人を動かす術」を紹介する。
個人件名 Jobs Steve
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 没後10年目に新発掘された早大講義録。名将が語り尽くしたスポーツの本質と勝つための知と熱。
(他の紹介)目次 「ぼくの基本論」―「現代スポーツ」が抱える、五つの問題への視点
「自由と金銭の関係」―「アマチュアリズム」の本質
「教育的価値」―知性的行動の基本は、五つの「T」にあり
「情緒的行動」―野獣の闘争から「闘争の倫理」へ
「巨大なコミュニティ」―先進国の「スポーツクラブ」と日本の後進性
「プロフェッショナルの本質」―「最高の技術」「最高の勝負」「最高のアピール」
「スポーツ社会学」―マラソンが果たした「社会的機能」
「スポーツ政治学」―「ローマに学べ」スポーツ行動が時代を変える
「IOCとIF」―オリンピックを変質させた「人と事件」
「第三の宗教」―ソシアル・フォーセスとして、この平和を守れ
「最終講義」―「人間とスポーツ」
「現代リーダー論」―指導者は「無攻徳」で子供と対決せよ
(他の紹介)著者紹介 大西 鉄之祐
 1916年(大正5年)、奈良県生まれ。1934年、早稲田大学第二高等学院に入学。同大ラグビー部に入部し2年連続全国制覇。1939年、早稲田大学商学部を卒業後、東芝に入社したが、1940年から終戦まで兵役。復員後、アヤ夫人と結婚。早大体育局非常勤講師を経て、1950年早稲田大学ラグビー部監督に就任、3回の全国制覇を達成した。のちに二度、延べ9年間にわたって早大監督を務めた。この間、「大西魔術」と称された奇跡的勝利などで、早稲田ラグビーの復活を演出した。さらに、ラグビー日本代表の強化にも尽力し、ヘッドコーチを経て監督に就任。1968年には、ニュージーランド遠征でオールブラックス・ジュニアを23対19で破る。独自の「展開、接近、連続」の理論で新戦法を次々編み出し、戦後の日本ラグビーをリードした。1987年、早大教授を退任。1989年、勲四等旭日小綬賞を受章。1995年9月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
益子 俊志
 1960年、茨城県生まれ。日立第一高校卒業後、1979年早稲田大学教育学部入学。同大ラグビー部に入部し、1981年には大西監督のもとで、翌年は主将として関東大学対抗戦で優勝。1993年、2000年に早大ラグビー部監督を務めた。茨城県岩井高校、千葉県市川学園教諭を経て、現在、防衛医科大学校保健体育学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。