検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バルザック 語りの技法とその進化    

著者名 奥田 恭士/編著
出版者 朝日出版社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118016237950.2/バ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
950.268 950.268
Balzac Honoré de

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000178982
書誌種別 図書
書名 バルザック 語りの技法とその進化    
書名ヨミ バルザック 
著者名 奥田 恭士/編著
著者名ヨミ オクダ ヤスシ
出版者 朝日出版社
出版年月 2009.7
ページ数 12,330p
大きさ 22cm
分類記号 950.268
分類記号 950.268
ISBN 4-255-00484-6
内容紹介 バルザックの執筆メカニズムについて、時代の制約とバルザック固有の思考原理がどのように影響していたのかを検討し、小説形式に対してバルザックが挑んだ新たな展開点を提示する。
著者紹介 1954年長崎県生まれ。埼玉大学(修士)、青山学院大学(博士課程単位取得退学)を経て、論博。兵庫県立大学環境人間学部教授。19世紀フランス文学、特にバルザックを研究。
個人件名 Balzac Honoré de
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いつ始まっても不思議でない国民投票法を学ぶのは今です!国民投票法について憲法改正の全体像や手続きの流れに沿ってQ&A形式で解説!
(他の紹介)目次 序章 いま、なぜ国民投票法が注目されているの?
第1章 憲法改正、国民投票法って何?
第2章 憲法審査会は、どんな組織なの?
第3章 憲法改正の発議、広報は、どう行われるの?
第4章 投票日、投票権のルールは、どうなっているの?
第5章 国民投票運動って何?
第6章 国民投票の結果は、どうやって決まるの?
第7章 国民投票法の今後の課題って何?
(他の紹介)著者紹介 南部 義典
 1971年岐阜県岐阜市生まれ、京都大学文学部卒業。衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師(非常勤)を歴任。専門は、国民投票法制、国会法制、立法過程。国民投票法に関し、衆議院憲法審査会、衆議院及び参議院の日本国憲法に関する調査特別委員会で、参考人、公述人として発言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。