蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
平成7年改正刑法 その意義と今後の課題 JKブックレット
|
著者名 |
日高 義博/著
|
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
1995.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111610366 | 326/ヒ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000895448 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成7年改正刑法 その意義と今後の課題 JKブックレット |
書名ヨミ |
ヘイセイ ナナネン カイセイ ケイホウ |
著者名 |
日高 義博/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ ヨシヒロ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
326
|
分類記号 |
326
|
ISBN |
4-426-44200-1 |
内容紹介 |
今回の平成7年の刑法一部改正は、条文の表記を口語体の現代用語に改め、難解な用語を分かりやすいものに書き改めるという「表記の平易化」に重点を置いている。 |
件名 |
刑法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
選んだ道を、正解にするために。迷いや不安を払拭し、挑戦を選ぶためには。歩みを止めず、発展を続けるためには。メンバーと共に、組織を成長させるためには。守備範囲を広げ、新しい価値を生み出すためには。夢を描くだけで終わらず、形にするためには。日本の「こころ」を追求する著者が、自分の中に据えるべき羅針盤を探す。 |
(他の紹介)目次 |
新しいものはすべて「自分の発想」から生まれる(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問・鈴木敏文の確信) どこからどこまでが、自分たちの領域なのか(王子ホールディングス代表取締役会長・矢嶋進の大観) 「働く」ということは、「プロである」ということ(アシックス代表取締役会長CEO・尾山基の立処) ビジネスは「人」と「人」とで成り立っている(サッポロホールディングス特別顧問・上條努の誠意) 未来に繋がる価値を探求する(コクヨ代表取締役社長・黒田英邦の覚悟) 観察して、理解して、考えつくす(ボストンコンサルティンググループシニア・アドバイザー・水越豊の思考) 「生きるか死ぬか」の判断をしないようにするのがビジネス(オリックスシニア・チェアマン・宮内義彦の平地) 年月の重みは500年も5年も同じ(虎屋代表取締役会長・黒川光博の足許) 物事の「本質」にさかのぼる(エルメス元本社副社長・齋藤峰明の活眼) 自分がどう感じるか、「直感」が決め手(KCJ GROUP代表取締役会長・住谷栄之資の自覚)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
齊木 由香 和文化研究家/礼法教授。旧酒蔵家出身。幼少期より年中行事には和服を着用し、日本文化に親しむ。大学にて着物を生地から仕立てるなど、日本文化における衣食住を学ぶ。卒業後、モデル・女優として活躍。和装での出演経験を機に、美しい所作を研究し「魅せる着物」を提案。以来、日本文化の継承を目的に「日本のしきたり」や「身近な作法」について幅広いメディアを通じて発信している。また、大手企業のテレビCMを始め、ドラマ、映画などでの所作指導・現場監修を行う。日本文化の根底にある考え方について理解を深め、現代に適した所作・作法を次世代に伝えることをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ