蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
はちけん | 7410352160 | J31/バ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 政治家 マス・メディア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001845258 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
自分の言葉で社会を変えるための民主主義入門 |
| 書名ヨミ |
ジブン ノ コトバ デ シャカイ オ カエル タメ ノ ミンシュ シュギ ニュウモン |
| 著者名 |
フィリップ・バンティング/文+絵
|
| 著者名ヨミ |
フィリップ バンティング |
| 著者名 |
堀越 英美/訳 |
| 著者名ヨミ |
ホリコシ ヒデミ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2024.3 |
| ページ数 |
33p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
311.7
|
| 分類記号 |
311.7
|
| ISBN |
4-309-23149-5 |
| 内容紹介 |
みんなのことは、みんなが話し合って決めることができたら、一番いいよね。みんなが平等に意見を言える「民主主義」のしくみと歴史、自分の考えを伝える方法を、イラストとともにやさしく紹介します。 |
| 著者紹介 |
絵本作家、イラストレーター。作品に「ぼくはフクロウ」「きみはどこからやってきた?」など。 |
| 件名 |
民主主義 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
政治の自立性を奪う、“メディアの論理”とは何か?世論迎合型(=劇場型)政治のルーツと変遷を検証する、ポリフォニックな共同研究。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 メディア政治家と「政治のメディア化」 第1章 メディアに関連する議員の一〇〇年―『衆議院議員名鑑』における数量的分析 第2章 メディア政治家の諸類型―「東の新聞県」長野県選出議員の分析から 第3章 九州における地方紙の政治性―士族反乱の余波と「政論」の持続 第4章 出版関連議員と政論メディアの変遷―雑誌の専門化と商業化 第5章 ポスト政論新聞・大阪系全国紙の迂回路―特ダネ主義と政治部記者 第6章 普通選挙体制下のメディア政治家―政党政治と「世論」政治 第7章 海外経験を持つメディア議員たち―東亜同文書院卒業者を中心として 第8章 メディア議員の翼賛・迎合・抵抗―翼賛選挙と公職追放 第9章 自己メディア化する女性議員―その誕生と展開 |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 卓己 1960年広島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河崎 吉紀 1974年奈良県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(新聞学)。現在、同志社大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ