検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

イギリスの絵本の歴史     

著者名 三宅 興子/著
出版者 岩崎美術社
出版年月 1995.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111280137B726.6/ミ/児童研究室児童書一般貸出在庫  
2 9013125423726/ミ/大型本32一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広松 渉
1994
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000917403
書誌種別 図書
書名 イギリスの絵本の歴史     
書名ヨミ イギリス ノ エホン ノ レキシ 
著者名 三宅 興子/著
著者名ヨミ ミヤケ オキコ
出版者 岩崎美術社
出版年月 1995.12
ページ数 195p
大きさ 27cm
分類記号 726.601
分類記号 726.601
ISBN 4-7534-1352-7
内容紹介 様々な作品を生み出してきたイギリス絵本の世界。17、18世紀の絵本の夜明けから現代まで、時代の変遷とともにそれぞれの絵本の特色を捉え、図版を楽しみながらその魅力を探ってゆく。
件名 絵本-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 日本児童文学学会賞
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 近ごろ、AIという言葉をたびたび耳にするようになりました。日本語では「人工知能」といいます。でもこのAI、いつ生まれて、いったいどういうものか。なにができて、なにができないのか。どうやって開発されているのかは、実はよく知られていません。しかし、AIは今後、ますますわたしたちの生活と密接に関連してくるでしょう。この巻では、AIの正体、AIとロボットの関係、AIの進化について学ぶための3つのミッションとファイナルミッションという強敵がきみたちを待ちうけています。いっしょにAIのひみつを探っていきましょう。
(他の紹介)目次 ミッション1 どちらの会話がAIか見ぬけ!
ミッション2 AIができることを見極めよ!
ミッション3 AIの進化のひみつをときあかせ!
ファイナルミッション
(他の紹介)著者紹介 香山 瑞恵
 信州大学工学部教授。専門は教育工学。2000年にニューラルネットワークによるWebナビゲーションの研究で、博士(工学)取得。電気通信大学大学院助手、専修大学助教授等を経て、2014年より現職。特に、AIによる学習支援システムの研究に力を入れている。近年はIoTによる学校教育の高度化にも着手。ISO/IEC JTC1 SC36(学習・教育・研修のための情報技術標準化委員会)委員。文部科学省学習指導要領等(高等学校情報科)の検討メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。