蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310275977 | 588/ヒ/ | 2階図書室 | 515 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001311929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ムダをなくして利益を生み出す食品工場の生産管理 |
書名ヨミ |
ムダ オ ナクシテ リエキ オ ウミダス ショクヒン コウジョウ ノ セイサン カンリ |
著者名 |
弘中 泰雅/著
|
著者名ヨミ |
ヒロナカ ヤスマサ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
588.09
|
分類記号 |
588.09
|
ISBN |
4-526-07881-1 |
内容紹介 |
食品製造業に必要な生産管理の知識と考え方から、生産管理の基本的原理、食品工場に必要な食品安全や管理会計までを解説。さらに、著者が関わった食品工場の多くの改善事例のキーポイントも紹介する。 |
著者紹介 |
鹿児島大学大学院水産研究科修了。農学博士(九州大学)。テクノバ株式会社代表取締役。日本生産管理学会理事。著書に「食品工場の生産性2倍」「食品工場のトヨタ生産方式」など。 |
件名 |
食品工業、生産管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
実践事例でよくわかる!生産効率をあげる方法はこんなにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食品工場の生産性が低い理由(「食品工場」とは?「生産性」とは? 食品製造業の生産性の今 ほか) 第2章 食品工場における管理―広い意味での生産管理(生産管理 生産管理の歴史 ほか) 第3章 食品工場の生産性向上の手法―これが生産性向上の鍵(食品工場の生産性向上の方法論 食品工場における分業化の必要性 一人完結型作業からの脱却 ほか) 第4章 キーポイントですぐできる実践事例(先進的製造業と水産加工業の生産実態にはこれだけ差がある(電子基板ラインと水産加工ライン) 一人完結作業から分業化・コンベアによるライン化へ(中規模水産加工場) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
弘中 泰雅 テクノバ株式会社代表取締役。1976年鹿児島大学大学院水産研究科修了。農学博士(九州大学)、中堅食品企業にて研究室長、製造課長等歴任。船井電機にて食品課長、電化事業部技術部次長(技術責任者)。世界初の家庭用製パン器の開発に携わる。功績により社長表彰。2000年テクノバ株式会社設立。生産管理ソフト「アドリブ」開発。食品工場等の指導多数。ISO22000審査業務。2017年農林水産省食品産業戦略会議専門委員。2018年農林水産省食品産業生産性向上フォーラム企画検討委員長。受賞歴:ベストITサポーター賞(近畿経済産業局長)受賞、日本生産管理学会賞受賞、日本穀物科学会賞受賞。所属学会:日本生産管理学会理事、標準化研究学会、日本食品科学工学会、日本穀物科学研究会理事。食品産業研究会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ