蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
政治学者が実践する流されない読書
|
著者名 |
岩田 温/著
|
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013025831 | 019/イ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001310581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治学者が実践する流されない読書 |
書名ヨミ |
セイジ ガクシャ ガ ジッセン スル ナガサレナイ ドクショ |
著者名 |
岩田 温/著
|
著者名ヨミ |
イワタ アツシ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019.9
|
分類記号 |
019.9
|
ISBN |
4-594-08032-7 |
内容紹介 |
SNS等を通じた膨大な情報に流されることなく、自分自身で情報を吟味していくためには読書によって培われた「思想的軸」が重要となる。絵本から哲学書まで、政治学者の著者が面白いと思った多岐にわたる分野の本を紹介する。 |
著者紹介 |
昭和58年生まれ。早稲田大学大学院修了。大和大学政治経済学部講師。専攻は政治哲学。著書に「人種差別から読み解く大東亜戦争」「逆説の政治哲学」「平和の敵」など。 |
件名 |
読書 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本再生の切り札は「現智」=現場の智慧にあり!地域再生の現場を歩き尽くした著者が、現地の人を迎えて行なった13の対話。都市の未来はどこにあるのか。農業や漁業といった第一次産業はどうなるのか。医療は、教育は、インフラは…?悲観論者の空疎な議論を一蹴する、どこまでも実践的で、ヒントと希望が詰まった一冊。『しなやかな日本列島のつくりかた』と『和の国富論』を合本。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 町の未来はどこにあるのか(「商店街」は起業家精神を取り戻せるか―新雅史(社会学者) 「赤字鉄道」はなぜ廃止してはいけないか―宇都宮浄人(経済学者) 「ユーカリが丘」の奇跡―嶋田哲夫(不動産会社社長) ほか) 第2部 いまこそ第一次産業を再考する(「農業」再生の鍵は技能にあり―神門善久(農業経済学者) 「林業」に学ぶ超長期思考―速水亨(速水林業代表) 「漁業」は豊かさを測るモノサシである―濱田武士(漁業経済学者)) 第3部 アップデートされる暮し(「限界集落」と効率化の罠―山下祐介(社会学者) 「医療」は激増する高齢者に対応できるか―村上智彦(医師) 「崩壊学級」でリーダーが育つ―菊池省三(元小学校教師) ほか) |
内容細目表
前のページへ