山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

支配の文化史 近代ヨーロッパの解読  MINERVA西洋史ライブラリー  

著者名 岡本 明/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111802260230.5/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
386 386
インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001010350
書誌種別 図書
書名 支配の文化史 近代ヨーロッパの解読  MINERVA西洋史ライブラリー  
書名ヨミ シハイ ノ ブンカシ 
著者名 岡本 明/編著
著者名ヨミ オカモト アキラ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1997.5
ページ数 320p
大きさ 22cm
分類記号 230.5
分類記号 230.5
ISBN 4-623-02760-0
内容紹介 近代西欧各国の「ヘゲモニー」は、それぞれどのような様相を呈し、内部にどんな問題を抱えていたのか。英仏独の各近代諸国家における支配の文化的側面に着目し、「ヘゲモニー」概念を用いて16〜20世紀の三国を考察した論文集。
著者紹介 1943年大阪府生まれ。京都大学大学院修了(西洋史学専攻)。現在広島大学文学部教授。著書に「ナポレオン体制への道」などがある。
件名 西洋史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 塚原渋柿園(1848‐1917)は、江戸から明治への転換期を生きた文学者。喪われた江戸を伝える多くの随想・講演を残した。幕末の武士・庶民の生活・習慣、明治初期の論壇・文壇などに関する、体験に基づく語りは、貴重な歴史的証言であり、何より興趣つきない読み物として楽しめる。作品18篇を精選し、詳細な注解・索引を付した。
(他の紹介)目次 五十年前
思ひ出る侭の記
幕末における武士の風俗
幕末の江戸風俗(脇差、刀剣の附属品)
幕末の江戸芸者
兵馬倥偬の人
江戸の暮と正月
昔しの日本橋
五十年前には一銭で蕎麦が六杯
江戸語の変遷
江戸時代の手習師匠
江戸時代の文教
維新前後の文学
江戸沿革私記
桜痴先生と柳北先生
尾崎紅葉
斎藤緑雨子
桜痴居士


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。