蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012680982 | 133/ヌ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800487230 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
真理の哲学 ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
シンリ ノ テツガク |
| 著者名 |
貫 成人/著
|
| 著者名ヨミ |
ヌキ シゲト |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2008.2 |
| ページ数 |
251p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
133
|
| 分類記号 |
133
|
| ISBN |
4-480-06413-4 |
| 内容紹介 |
われわれは、ある限られた状況からの眺め・考え・感覚をたやすく真理ととりちがえてしまう。その病いを癒すのに有効なのが20世紀の哲学である。ニーチェ、フッサール、フーコーらを軸に、分析哲学の真理観までを紹介する。 |
| 著者紹介 |
1956年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専修大学文学部教授。著書に「哲学マップ」「経験の構造」「哲学ワンダーランド」など。 |
| 件名 |
哲学-歴史-近代 |
| 個人件名 |
Nietzsche Friedrich Wilhelm、Husserl Edmund、Merleau‐Ponty Maurice、Foucault Michel |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
都市型スラムの原型ともいわれるイースト・エンドのニコル地区はいかに生まれ、消えていったのか。社会主義や優生学など当時生まれた思想はいかなる影響を与えたのか。福祉制度の成立にいかに寄与したのか―その歴史に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 空文(飢餓帝国―オールド・ニコル一八八七年 スラムはこうして生まれた ほか) 第2部 スラムに生きる(プリンス・アーサー 助けの手 ほか) 第3部 対策(象を突っつく―社会主義とアナーキズム 声を上げる―露店・予防接種・義務教育 ほか) 第4部 ストライプランド(夢見る人たち―ロンドンの行政改革 バウンダリー・ストリート計画―交錯する思惑) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ワイズ,サラ バークベック・カレッジで、ヴィクトリア期を研究し、修士号を取得。現在はカリフォルニア大学ロンドン研究センターで19世紀英国の社会史を教えるほか、「TLS」「ヒストリー・トゥデイ」「BBCヒストリー・マガジン」「フィナンシャル・タイムズ」などに、ロンドンの都市と労働者の歴史、医学史、心理地理学について寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 泉 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ