蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513782861 | 167/ク/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013215202 | 302/エ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013241147 | 167/ク/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
069.61361 069.61361
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001758430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東南アジアのイスラームを知るための64章 エリア・スタディーズ |
書名ヨミ |
トウナン アジア ノ イスラーム オ シル タメ ノ ロクジュウヨンショウ |
著者名 |
久志本 裕子/編著
|
著者名ヨミ |
クシモト ヒロコ |
著者名 |
野中 葉/編著 |
著者名ヨミ |
ノナカ ヨウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
387p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
167.2
|
分類記号 |
167.223
|
ISBN |
4-7503-5524-5 |
内容紹介 |
ムスリム(イスラーム教徒)の総計の約15%を占める東南アジアのムスリム。東南アジアのイスラームにフォーカスし、その歴史、国家や政治とのかかわり、社会における様々な広がりや人々の日常を紹介する。 |
著者紹介 |
東京外国語大学大学院地域研究専攻科修了。上智大学総合グローバル学部准教授。 |
件名 |
イスラム教-東南アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 東南アジア・ムスリム社会の多様性とその歴史 2 信仰実践と日常生活 3 各国のイスラームと諸制度 4 イスラームと政治・市民運動 5 イスラーム知識の伝達と教育 6 グローバル化の中の東南アジアとイスラーム 7 人物を通じてみる東南アジアのイスラーム 8 東南アジアのムスリムと日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
久志本 裕子 上智大学総合グローバル学部准教授。東京外国語大学大学院地域研究専攻科修了。博士(学術)。専門分野:地域研究(マレーシア)、文化人類学、比較教育学。主な関心はマレーシアおよび周辺地域におけるイスラームの学びと教育の変化、多文化・宗教の共生。1999年にマレーシアに留学してからマレーシアの研究をはじめ、2005年から2019年にかけて約10年マレーシアに滞在し調査を行う。マレーシア国際イスラーム大学勤務を経て2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 葉 慶應義塾大学総合政策学部准教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。専門分野:地域研究(インドネシア)。主な関心は同地域における人々のイスラームの受容や実践とその広がり。高校時代にスラウェシ島マカッサル(当時の名称はウジュンパンダン)に1年間留学して以来、インドネシアの魅力に取りつかれ、大学院在学中(2004年〜)から現在に至るまで、頻繁に現地を訪れ調査を実施。最近は日本のムスリムの宗教実践や共生社会にも関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ