蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180343600 | 222/カ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド :…
ハラユキ/著
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎ…
佐藤 吉宗/著
パパの子育て悩み解決Q&A108
ファザーリング・…
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
48歳、初産のリアル : 仕事そし…
遠藤 富美子/著
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
孫と遊んで若返る!老化予防82の秘…
池田 紅玉/文,…
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
90分周期で9割の子が本当に眠って…
ポリー・ムーア/…
働く人の妊娠・出産・育児 : 教え…
経営書院/企画・…
子育てのトリセツ : 母であること…
黒川 伊保子/著
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
マネしてラクする365日フリージン…
izumi/著
女性の多様な働き方事例集
産休・育休制度の実務がまるっとぜん…
島 麻衣子/著
仕事をしながら母になる : 「ひと…
内田 舞/著,塩…
ことばの育休
銭谷 侑/著
総務担当者のための産休・育休の実務…
宮武 貴美/著
がんばりすぎない子育て : ワンオ…
金子 龍太郎/著…
子育てのきほん
佐々木 正美/著…
わーちゃん一家の「わくわくのつくり…
わーちゃんパパ&…
はじめての「かたまり」育児 : 小…
papaPAND…
ヨチヨチ父 : とまどう日々
ヨシタケ シンス…
狭い家でも子どもと快適に暮らすため…
しかま のりこ/…
ベビーボンディング入門 : ずっと…
山本 加世/著
はじめての赤ちゃん育児お助けQ&A…
川島 智世/著,…
子育てあるある美術館
ズボラかーちゃん…
イヤイヤ期のトリセツ : 元保育士…
ふじこせんせい/…
ふたご・みつごの安心!妊娠・出産・…
日本多胎支援協会…
21世紀出生児縦断調査
厚生労働省政策統…
産前からの親準備教育のススメ : …
柴田 俊一/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001290187 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
漢文研究法 中国学入門講義 東洋文庫 |
| 書名ヨミ |
カンブン ケンキュウホウ |
| 著者名 |
狩野 直喜/著
|
| 著者名ヨミ |
カノウ ナオキ |
| 著者名 |
狩野 直禎/校訂 |
| 著者名ヨミ |
カノ ナオサダ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
238p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
222
|
| 分類記号 |
222
|
| ISBN |
4-582-80890-2 |
| 内容紹介 |
内藤湖南と並ぶ京大東洋学の創始者・狩野直喜が、1914年(大正3年)におこなった一般向けの講義を、嫡孫が書物にしたもの。文学・史学・哲学・地理等を総合する、不朽の中国学入門書。 |
| 著者紹介 |
1868〜1947年。中国学者。京都帝国大学名誉教授。著書に「中国哲学史」「両漢学術考」「魏晋学術考」など。 |
| 件名 |
シナ学、漢文 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
忙しいパパママにはできないジイバアの子育て。孫に愛されパパママにも感謝される知恵とは何?孫に本を読むときは余計な教訓はつけない。育児の支援はほどほどに。大きい孫とのメールやSNSの交流はストレスにならない範囲で。パパママへの経済支援は最小限に―。さあ、ジイバアの出番です! |
| (他の紹介)目次 |
1章 ジイバアも幸せにする「孫の力」(孫の持つ「不思議な力」に注目してみましょう ジイバアだからこそ見える子どもの素晴らしさをパパママに語ろう ほか) 2章 「年寄りっ子は三文安くていい」孫育ての楽しさ(「年寄りっ子は三文安」くて、ちょうどいいんです ジイバアの力を生かして、「地域の教育力」の復活に一役買いましょう ほか) 3章 こんなときこそ、孫育て「ジイバアの出番」(忙しいパパママにできない、ジイバア流・子育て作戦があります ジイバアの家や部屋は、孫にとって「冒険・体験」のいい場所です ほか) 4章 ジイバアだから打ち明けられる「孫の悩み」もある(孫がジイバアになつき過ぎたら、パパママの前ではちょっと距離を パパママに内緒の「かわいい秘密」は、決して裏切らないで ほか) 5章 孫と楽しく付き合い、「パパママにも感謝される」知恵(孫付き合いには予備知識も必要、でも「ジイバアらしさ」を失わないで 孫へのプレゼント、ときにはジイバアの視点を活かして ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
尾木 直樹 1947年生まれ。教育評論家。中学、高校の国語教師を二十二年間務めた後、大学教員に転身して二十二年教壇に立つ。法政大学教授を経て、特任教授。臨床教育研究所「虹」所長として教育・子育てに関する調査・研究、評論活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ