蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180320434 | 914.6/セト/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
太平百合原 | 2410136465 | 914/セ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
ふしこ | 3210873513 | 914/セ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
苗穂・本町 | 3410150134 | 914/セ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
北白石 | 4410065736 | 914/セ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
東月寒 | 5210074950 | 914/セ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
星置 | 9311630256 | 914/セ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放課後によむ詩集
小池 昌代/編
くたかけ
小池 昌代/著
かきがら
小池 昌代/著
黒雲の下で卵をあたためる
小池 昌代/著
この名作がわからない
小谷野 敦/著,…
夢みる森の歌
ディアーナ・カイ…
吉野弘詩集
吉野 弘/[著]…
影を歩く
小池 昌代/著
カズオ・イシグロの世界
小池 昌代/著,…
幼年 水の町
小池 昌代/著
ときめき百人一首
小池 昌代/著
作家と楽しむ古典 : 古事記 日本…
池澤 夏樹/著,…
小さいうさぎと大都会
ディアーナ・カイ…
花をめぐる物語
安西 篤子/著,…
小説への誘い : 日本と世界の名作…
小池 昌代/著,…
詩についての小さなスケッチ
小池 昌代/著
悪事
小池 昌代/著
変愛小説集 : 日本作家編
岸本 佐知子/編…
たまもの
小池 昌代/著
産屋 : 小池昌代散文集
小池 昌代/著
おめでとう
小池 昌代/編著
建築と言葉 : 日常を設計するまな…
小池 昌代/著,…
厩橋
小池 昌代/著
ことば汁
小池 昌代/著
自虐蒲団
小池 昌代/著
黒蜜
小池 昌代/著
文字の導火線
小池 昌代/[著…
司修のえものがたり
司 修/著,落合…
弦と響
小池 昌代/著
わたしたちはまだ、その場所を知らな…
小池 昌代/著
怪訝山
小池 昌代/著
短篇集
柴田 元幸/編,…
コルカタ
小池 昌代/著
転生回遊女
小池 昌代/著
通勤電車でよむ詩集
小池 昌代/編著
生きのびろ、ことば
小池 昌代/編著…
やさしい現代詩
小池 昌代/編著…
ナイン・ストーリーズ・オブ・ゲンジ
松浦 理英子/著…
ことば汁
小池 昌代/著
かんがえるのっておもしろい
小池 昌代/編,…
屋上への誘惑
小池 昌代/著
ババ、バサラ、サラバ
小池 昌代/著
うち知ってんねん
小池 昌代/編,…
どっさりのぼく
小池 昌代/編,…
感光生活
小池 昌代/著
レモン
小池 昌代/編,…
かさぶたってどんなぶた
小池 昌代/編,…
タタド
小池 昌代/著
裁縫師
小池 昌代/著
かかし
シド・フライシュ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000802160 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
わが性と生 新潮文庫 |
| 書名ヨミ |
ワガ セイ ト セイ |
| 著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
| 著者名ヨミ |
セトウチ ジャクチョウ |
| 著者名 |
瀬戸内 晴美/著 |
| 著者名ヨミ |
セトウチ ハルミ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
1994.2 |
| ページ数 |
272p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-10-114426-5 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)目次 |
日高見国―縄文・弥生時代、関東にあった祭祀国家 天孫降臨―関東から九州へ、船で渡った瓊瓊杵尊 大和時代―神武天皇と日本の統治 飛鳥時代―日本人の神髄「和」の思想の確立 白鳳時代―律令国家の誕生と国家意識の確立 奈良時代―日本の古典を成熟させた天平文化 平安時代―貴族が極めた宮廷文化の頂点 鎌倉時代―武家政治が生み出した仏教美術 室町時代―現代に継承される日本文化の誕生 戦国・安土桃山時代―西洋文明との邂逅 江戸時代―百万都市が育んだ庶民文化 明治維新―西洋文明との格闘、そして独自性の追求 日清戦争から大東亜戦争まで―近代化された日本の戦争 現代に続く日本文化の財産 |
| (他の紹介)著者紹介 |
田中 英道 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ