蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180288466 | 209/ホ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
プレイセラピー : 関係性の営み
ゲリー・L.ラン…
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
あそべる工作大集合 : アソビバザ…
吉田 未希子/著
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
かいけつゾロリのおやじギャグメガも…
原 ゆたか/原作…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
絵本あそび : 押さえておきたい、…
二瓶 保/著
発達が気になる子のソーシャルスキル…
藤原 里美/著
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
つい、人に出したくなるおもしろ算数…
横山 明日希/著
鏡の国のチェス大会
坂井 公/著,斉…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
「早口ことば」で認知症予防
福山 秀直/[著…
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
発達の気になる子の保育園・幼稚園・…
川上 康則/監修
人生が変わるゲームのつくりかた :…
米光 一成/著
りんごごろごろ
もぎ あきこ/ぶ…
まあるいたまご
こすぎ さなえ/…
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
パンダうさぎコアラ
高田 ひろお/作…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
発達が気になる子どもの親子ふれあい…
尾崎 康子/監修…
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Overview of t…2024
ころころたまご
まど みちお/原…
いもむしごろごろ : 0・1・2さ…
とよた かずひこ…
0〜2歳脳を育むおうちあそび図鑑
久保田 競/監修…
わくわくどきどき新聞紙あそび : …
熊丸 みつ子/著
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
ころころたまご
まど みちお/原…
子どもの健全な成長のための外あそび…
前橋 明/編著
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001251819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホモ・ルーデンス 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
ホモ ルーデンス |
著者名 |
ヨハン・ホイジンガ/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨハン ホイジンガ |
著者名 |
里見 元一郎/訳 |
著者名ヨミ |
サトミ モトイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
209
|
分類記号 |
209
|
ISBN |
4-06-292479-5 |
内容紹介 |
人間活動の本質が遊びであり、文化の根源には遊びがあることを看破。功利的行為が遊戯的行為を圧する近代社会の危うさに警鐘を鳴らす。「遊びの相の下に」人類の歴史の再構築を試みた不朽の古典をオランダ語版全集から完訳。 |
件名 |
文化、遊戯 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人間の文化は遊びにおいて、遊びとして、成立し、発展した」。歴史学、民族学、そして言語学を綜合した独自の研究は、人間活動の本質が遊びであり、文化の根源には遊びがあることを看破、さらに功利的行為が遊戯的行為を圧する近代社会の危うさに警鐘を鳴らす。「遊びの相の下に」人類の歴史の再構築を試みた不朽の古典をオランダ語版全集から完訳。 |
(他の紹介)目次 |
文化現象としての遊びの性格と意味 言語における遊びの概念の構想とその表現 文化を創造する機能としての遊びと競い合い 遊びと裁判 遊びと戦争 遊びと知識 遊びと詩 形象化の機能 哲学のもつ遊びの形式 芸術のもつ遊びの形式 「遊びの相の下に」立つ文明と時代 現代文化のもつ遊びの要素 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホイジンガ,ヨハン 1872〜1945。オランダの歴史学者。ライデン大学教授、同学長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 里見 元一郎 1929年生まれ。旧制静岡高等学校、東京大学文学部西洋史学科卒業。清泉女子大学名誉教授。専攻は中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ