検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アドルノという「社会学者」 社会の分光と散乱する思想    

著者名 片上 平二郎/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180286973361.2/カ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.234 361.234

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247787
書誌種別 図書
書名 アドルノという「社会学者」 社会の分光と散乱する思想    
書名ヨミ アドルノ ト イウ シャカイ ガクシャ 
著者名 片上 平二郎/著
著者名ヨミ カタカミ ヘイジロウ
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.2
ページ数 5,223,5p
大きさ 20cm
分類記号 361.234
分類記号 361.234
ISBN 4-7710-2982-8
内容紹介 哲学者、文化批評家として語られることが多いアドルノ。多様な学を横断したアドルノの社会学者という一面から、社会学が彼の思想にもたらした意味を考察する。
著者紹介 1975年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻(博士後期課程)修了。立教大学、法政大学、明星大学兼任講師。著書に「「ポピュラーカルチャー論」講義」がある。
個人件名 Adorno Theodor Wiesengrund
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 哲学者、文化批評家として語られることが多いアドルノには、社会学者という一面も存在する。本書は、社会学という経験が彼の思想にもたらした意味を考える。多様な学を横断したアドルノからは、一味違った「社会」が見えたはずだ。
(他の紹介)目次 序章 アドルノという「社会学者」
第1章 アドルノ「客観性」概念の諸位相―出口なき時代と来るべきもの
第2章 「社会学方法論者」としてのアドルノ―「批判」と「実証」の間で
第3章 アドルノの「概念」論と社会学―批判の対象としての概念、批判の媒体としての概念
第4章 断片化された世界へのまなざしと弁証法―ベンヤミンの「救済」、アドルノの「批判」
第5章 アドルノの「伝統」概念―文化的保守主義は、批判理論に接続可能か?
第6章 「批判的社会モデル」としてのアドルノ音楽論―コミュニケーション的実践としての音楽行為
(他の紹介)著者紹介 片上 平二郎
 1975年東京生まれ。1998年上智大学理工学部化学科卒業。2002年慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻(修士課程)修了。2007年立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻(博士後期課程)修了。2010年〜2015年立教大学文学部文学科文芸思想専修助教。立教大学、法政大学、明星大学兼任講師。理論社会学(主に批判的社会理論)、現代文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。