蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0140355744 | DM152/ス/ | 2階図書室 | 201 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内田 樹 中島 岳志 平松 邦夫 イケダ ハヤト 小田嶋 隆 高木 新平 平川 克美
老いのレッスン
内田 樹/著
謎ルール : 10代から考える「こ…
高部 大問/著,…
縄文 : 革命とナショナリズム
中島 岳志/著
知性について
内田 樹/著
西部邁 : 保守のロゴスとパトス
中島 岳志/責任…
建築と利他
堀部 安嗣/著,…
どうしたらいいかわからない時代に僕…
内田 樹/著
死者とテクノロジー
中島 岳志/編,…
動乱期を生きる
内田 樹/[著]…
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
宗教とは何か : 「信じること」を…
釈 徹宗/著,最…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
勇気論
内田 樹/著
凱風館日乗
内田 樹/著
インドのことがマンガで3時間でわか…
関口 真理/編著…
コモンの再生
内田 樹/著
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
時代の反逆者たち
青木 理/著,李…
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
街場の成熟論
内田 樹/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
新しい戦前 : この国の“いま”を…
内田 樹/著,白…
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
「答えは出さない」という見識
平川 克美/著
夜明け前<が一番暗い>
内田 樹/著
君たちのための自由論 : ゲリラ的…
内田 樹/著,ウ…
テロルの原点 : 安田善次郎暗殺事…
中島 岳志/著
諦念後 : 男の老後の大問題
小田嶋 隆/著
ええかげん論
土井 善晴/著,…
下り坂のニッポンの幸福論
内田 樹/著,想…
東京四次元紀行
小田嶋 隆/著
レヴィナスの時間論 : 『時間と他…
内田 樹/著
橋川文三 : 社会の矛盾を撃つ思想…
中島 岳志/責任…
撤退論 : 歴史のパラダイム転換に…
内田 樹/編著
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
共有地をつくる : わたしの「実践…
平川 克美/著
複雑化の教育論
内田 樹/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
いのちの政治学 : リーダーは「コ…
中島 岳志/著,…
思いがけず利他
中島 岳志/著
コロナ後の世界
内田 樹/著
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
武道論 : これからの心身の構え
内田 樹/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
こんな政権なら乗れる
中島 岳志/著,…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
街場の芸術論
内田 樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
3008000017306 |
| 書誌種別 |
視聴覚CD |
| 書名 |
スカルラッティの鍵盤ソナタを、無伴奏ヴァイオリンで |
| 書名ヨミ |
スカルラッティ ノ ケンバン ソナタ オ ムバンソウ バイオリン デ |
| 著者名 |
ドメニコ・スカルラッティ/作曲
|
| 著者名ヨミ |
スカルラッティ ドメニコ |
| 著者名 |
テディ・パパブラミ/ヴァイオリン |
| 著者名ヨミ |
パパブラミ テディ |
| 出版者 |
マーキュリー
|
| 出版年月 |
2006 |
| ページ数 |
1枚 |
| 大きさ |
12cm |
| 分類記号 |
M152
|
| 分類記号 |
M152
|
| 内容紹介 |
1.ソナタ イ短調 K.54/L.241
2.ソナタ ハ長調 K.32/L.243
3.ソナタ ヘ短調 K.466/L.118
4.ソナタ ヘ短調 K.481/L.187
5.ソナタ ハ短調 K.11/L.352
6.ソナタ イ長調 K.380/L.23
7.ソナタ ロ短調 K.87/L.87
8.ソナタ ニ短調 K.141/L.422
9.ソナタ ト短調 K.426/L.128
10.ソナタ ト短調 K.185/L.173
11.ソナタ ニ短調 K.9/L.413
12.ソナタ イ長調 K.322/L.483 |
| 言語区分 |
その他 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ものづくりに心理学を応用して、「今までとは異なるものを生み出す」ことを目指しているのが、“ものづくり心理学”です。食べておいしい食品を作ろうと、どの食品メーカーでも目指しています。しかし、食べたいと思ってもらえなければ、手にとって食べてもらうことはできません。食べたい、売いたい、いつも持っていたい、使ってみたい、あの旅館に泊まりたい、など、こころを動かすようなものづくりが、今後は必要です。こころの動きは、心理学の中心の研究分野です。このようなものづくりのために、心理学はどのような貢献ができるのか、このことにチャレンジしたのが本書です。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 ものづくり心理学とは 2章 こころの働きを知るために 3章 ものづくり心理学の背景 4章 “何となく”の見える化 5章 “何となく”の品質化 6章 心理的付加価値 7章 評価の時系列性 8章 ものづくり心理学の可能性 |
内容細目表
-
1 ソナタ イ短調 K.54/L.241
-
-
2 ソナタ ハ長調 K.32/L.243
-
-
3 ソナタ ヘ短調 K.466/L.118
-
-
4 ソナタ ヘ短調 K.481/L.187
-
-
5 ソナタ ハ短調 K.11/L.352
-
-
6 ソナタ イ長調 K.380/L.23
-
-
7 ソナタ ロ短調 K.87/L.87
-
-
8 ソナタ ニ短調 K.141/L.422
-
-
9 ソナタ ト短調 K.426/L.128
-
-
10 ソナタ ト短調 K.185/L.173
-
-
11 ソナタ ニ短調 K.9/L.413
-
-
12 ソナタ イ長調 K.322/L.483
-
前のページへ