蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180438657 | 114.2/ジ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渡辺 恒夫 三浦 俊彦 新山 喜嗣 重久 俊夫 蛭川 立
心の哲学史
村田 純一/編,…
マーケティング戦略
和田 充夫/著,…
この世界の価値について : 功利主…
重久 俊夫/著
東大の先生!超わかりやすくビジネス…
三浦 俊彦/著,…
メガヒストリー : 進化と近代化の…
重久 俊夫/著
メタフィジックス : この世界が夢…
重久 俊夫/著
マーケティング戦略
和田 充夫/著,…
現象学的心理学への招待 : 理論か…
ダレン・ラングド…
天才児のための論理思考入門
三浦 俊彦/著
下半身の論理学
三浦 俊彦/著
なぜ脳は「なんとなく」で買ってしま…
田邊 学司/著,…
フッサール心理学宣言 : 他者の自…
渡辺 恒夫/著
潮騒の家 : マヤと二人のニルヴァ…
重久 俊夫/[著…
教授とミミズのエコ生活 : または…
三浦 俊彦/著
精神の星座 : 内宇宙飛行士の迷走…
蛭川 立/[著]
現代経営入門
高橋 宏幸/著,…
地域ブランドのコンテクストデザイン
地域ブランド・戦…
論理パラドクシカ : 思考のワナに…
三浦 俊彦/著
本当にわかる論理学 : フシギなく…
三浦 俊彦/著
人はなぜ夢を見るのか : 夢科学四…
渡辺 恒夫/著
戦争論理学 : あの原爆投下を考え…
三浦 俊彦/著
エクリチュール元年
三浦 俊彦/著
のぞき学原論
三浦 俊彦/著
スロースタイル : 生活デザインと…
原田 保/編,三…
ゼロからの論証
三浦 俊彦/著
論争のなかの心理学 : どこまで科…
アンディ・ベル/…
マーケティング戦略
和田 充夫/著,…
ラッセルのパラドクス : 世界を読…
三浦 俊彦/著
論理学がわかる事典 : 読みこなし…
三浦 俊彦/著
シンクロナイズド・
三浦 俊彦/著
彼岸の時間 : <意識>の人類学
蛭川 立/著
心理学の哲学
渡辺 恒夫/編,…
<私の死>の謎 : 世界観の心理学…
渡辺 恒夫/著
夢幻論 : 永遠と無常の哲学
重久 俊夫/著
論理学入門 : 推論のセンスとテク…
三浦 俊彦/著
性・死・快楽の起源 : 進化心理学…
蛭川 立/著
健康なんかこわくない!
三浦 俊彦/著
たましいの生まれかた : 短篇集
三浦 俊彦/著
可能世界の哲学 : 「存在」と「自…
三浦 俊彦/著
輪廻転生を考える : 死生学のかな…
渡辺 恒夫/著
蜜林レース
三浦 俊彦/著
これは餡パンではない
三浦 俊彦/著
この部屋に友だちはいますか?
三浦 俊彦/著
M色のS景
三浦 俊彦/著
迷宮のエロスと文明 : 流動するジ…
渡辺 恒夫/著
トランス・ジェンダーの文化 : 異…
渡辺 恒夫/著
脱男性の時代 : アンドロジナスを…
渡辺 恒夫/著
意識変容の人類学 : シャーマニズ…
塩月亮子/講師,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001218802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人文死生学宣言 私の死の謎 |
書名ヨミ |
ジンブン シセイガク センゲン |
著者名 |
渡辺 恒夫/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ツネオ |
著者名 |
三浦 俊彦/編著 |
著者名ヨミ |
ミウラ トシヒコ |
著者名 |
新山 喜嗣/編著 |
著者名ヨミ |
ニイヤマ ヨシツグ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
9,238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
114.2
|
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-393-33362-4 |
内容紹介 |
死にゆく他者を見守り支援するばかりだったこれまでの死生学を超え、人間最大の難問「一人称の死」を、哲学や人類学など人文学の知によって探究。高齢化社会で誰もが長い時間向きあわねばならない自らの死を徹底的に思索する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東邦大学名誉教授。 |
件名 |
生と死 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
死にゆく他者を見守り支援するばかりだったこれまでの死生学を超え、人間最大の難問たる「一人称の死」を、哲学や人類学など人文学の知によって探究。高齢化社会で誰もが長い時間向きあわねばならない自らの死を徹底的に思索する。 |
(他の紹介)目次 |
1 入門篇 人文死生学への招待(「死一般」ではなく「私の死」を謎として自覚するための実験実習 われわれは死を克服することが可能なのだろうか―「死への準備教育」と「スピリチュアルケア」への疑問 他界体験と仮想現実) 2 各論篇 死と他者の形而上学(“他者”とは時間を異にした“私”なのか―現象学で幼少期の体験を解明して遠望される死生観 ナーガールジュナから構想する生と死のメタフィジックス 自分の死としての非在―個体と可能世界 一人称の死―渡辺、重久、新山への批判) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 恒夫 1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。東邦大学名誉教授。専門は、心理学・現象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 俊彦 1959年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部教授。専門は、美学・分析哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新山 喜嗣 1957年生まれ。秋田大学医学部医学科卒。医学博士。秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻教授。専門は、臨床精神医学・精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ