検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現象学的心理学への招待 理論から具体的技法まで    

著者名 ダレン・ラングドリッジ/著   田中 彰吾/訳   渡辺 恒夫/訳   植田 嘉好子/訳
出版者 新曜社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119891596140.1/ラ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
心理学 現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001067896
書誌種別 図書
書名 現象学的心理学への招待 理論から具体的技法まで    
書名ヨミ ゲンショウガクテキ シンリガク エノ ショウタイ 
著者名 ダレン・ラングドリッジ/著
著者名ヨミ ダレン ラングドリッジ
著者名 田中 彰吾/訳
著者名ヨミ タナカ ショウゴ
著者名 渡辺 恒夫/訳
著者名ヨミ ワタナベ ツネオ
出版者 新曜社
出版年月 2016.7
ページ数 6,268p
大きさ 22cm
分類記号 140.16
分類記号 140.16
ISBN 4-7885-1485-0
内容紹介 他者の「生きられた経験」は、いかにして理解可能か? 「語り」を超えて、経験の本質と可能性をいかに捉えるか? 一冊で現象学に基づく質的心理学を一望できる入門書。多数の研究例を紹介し、具体的な技法も懇切に示す。
著者紹介 シェフィールド大学で心理学の博士号を取得。オープン大学心理学教授。専門は、質的研究、現象学、解釈学。
件名 心理学、現象学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 他者の「生きられた経験」は、いかにして理解可能か?「語り」を超えて、経験の本質と可能性をいかに捉えるか?現象学の基本概念をわかりやすく概説した上で、主要な3つの現象学的心理学であるフッサールに基づくジオルジの記述的アプローチ、スミスの解釈的アプローチ、リクールに由来する批判的ナラティヴ分析を解説。多数の研究例を紹介し、具体的な技法も懇切に示す。一冊で現象学に基づく質的心理学を一望できる待望の入門書。
(他の紹介)目次 1章 文脈の中の現象学的心理学
2章 現象学の基礎
3章 実存主義と現象学
4章 解釈学的転回
5章 現象学的心理学のさまざまな領域を区分けし概観する
6章 事象そのものへの接近―記述的現象学
7章 解釈と意味―IPA、解釈学的現象学、鋳型分析
8章 生活世界を物語る―批判的ナラティヴ分析
9章 鍵になる論点、論争、反論
(他の紹介)著者紹介 ラングドリッジ,ダレン
 イギリス、オープン大学で心理学の教授を務める。専門は、質的研究、現象学、解釈学。1998年、シェフィールド大学で心理学の博士号を取得、1999年からハダースフィールド大学で講師を務めた後、2004年にオープン大学に移籍、2011年から2014年まで同大学で心理学科長を務めた。イギリスの現象学的心理学を代表する理論家であるとともに、実存心理療法を実践する臨床家でもある。セクシュアリティの問題を質的研究のフィールドとしており、性的マイノリティと現代社会の関係についても積極的に発言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 彰吾
 東海大学現代教養センター教授。2003年東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は、現象学的心理学、身体性哲学。メルロ=ポンティの現象学的身体論にもとづいて身体知の研究に従事。近年は、身体性に根ざした間主観性の解明に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 恒夫
 東邦大学名誉教授、明治大学兼任講師。京都大学文学部で哲学を、同大学院文学研究科で心理学を専攻。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 嘉好子
 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科講師。大阪大学人間科学部卒業、JA兵庫南生活福祉課勤務を経て、川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。