蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
インフラグラム 映像文明の新世紀 講談社選書メチエ
|
| 著者名 |
港 千尋/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180501504 | 778/ミ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9013285466 | 778/ミ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
旭山公園通 | 1213110578 | 778/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001378517 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
インフラグラム 映像文明の新世紀 講談社選書メチエ |
| 書名ヨミ |
インフラグラム |
| 著者名 |
港 千尋/著
|
| 著者名ヨミ |
ミナト チヒロ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
778.04
|
| 分類記号 |
778.04
|
| ISBN |
4-06-516217-0 |
| 内容紹介 |
写真の誕生から180年。スマートフォンから戦争まで、「光による描画」の技術は情報社会を動かすインフラとなった。ヒトは何を見て、何に見つめられ、何を見ていないのか。5G時代の映像論を眼差しの歴史として考える。 |
| 著者紹介 |
1960年神奈川県生まれ。写真家・著述家。多摩美術大学情報デザイン学科教授。同大学芸術人類学研究所所員。「記憶」でサントリー学芸賞を受賞。他の著書に「映像論」「考える皮膚」など。 |
| 件名 |
映像 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
インターネット、スマホ、最新テクノロジーが神仏・祭り・習俗と絡みあう新世紀のリアルとは?新しいと思われていることが古いものに依存していて、古くさいと思われていたことが新しい流行の中にある―。柳田国男や宮本常一以来、不安定で流動的な現象の中にこそ日本人の変わらぬ本質を見てきた民俗学が、新時代に切り込む。 |
| (他の紹介)目次 |
ザシキワラシと自撮り棒 宇宙葬と星名の民俗学者 薬師如来と「ガルパンの聖地」 テクノロジーの残酷 景観認知症 文殊菩薩の化身たち 無音盆踊りの「風流」 ポケモンGOのフィールドワーク 祭の「機能美」と戦後建築 複数のアメリカ国歌〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
畑中 章宏 1962年、大阪生まれ。作家、民俗学者、編集者。近畿大学法学部卒業。『災害と妖怪』『津波と観音』(亜紀書房)など著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ