検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

筑豊坑夫塚   ルポルタージュ叢書  

著者名 林 えいだい/著
出版者 晩声社
出版年月 1978.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114137888567/H48/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.37 369.37
泉 靖一 引揚者問題 性犯罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000417916
書誌種別 図書
書名 筑豊坑夫塚   ルポルタージュ叢書  
書名ヨミ チクホウ コウフズカ 
著者名 林 えいだい/著
著者名ヨミ ハヤシ エイダイ
出版者 晩声社
出版年月 1978.3
ページ数 244p
大きさ 20cm
分類記号 567
分類記号 567
件名 石炭、鉱山労働
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の再生は、ここから始まる。中絶施設・二日市保養所は、忘却された「戦後史の穴」である。跡地に立つ「仁」の慰霊碑が、その記憶を静かに語る。―満州などでの性暴行被害者数百人が、引揚げ港・博多近郊で治療を受けた。女性や孤児らを支えた献身的行為に光をあてた労作。インカ遺跡を発掘した文化人類学者・泉靖一を、「災害人類学」の先駆者として再評価する。
(他の紹介)目次 第1章 「二日市」からの旅
第2章 二日市保養所の真実
第3章 証言と「問診日誌」
第4章 泉靖一という男
第5章 泉靖一の闘争
第6章 「聖福寮」の山本良健
第7章 石賀信子と保母たち
第8章 映像の力・上坪隆
第9章 次世代へ語り継ぐ
(他の紹介)著者紹介 下川 正晴
 1949年鹿児島県生まれ。大阪大学法学部卒、立教大学大学院博士課程前期(比較文明論)修了。毎日新聞西部本社、東京本社外信部、ソウル支局、バンコク支局、編集委員、論説委員等を歴任。韓国外国語大学言論情報学部客員教授、大分県立芸術文化短期大学教授(マスメディア論、現代韓国研究)。2015年春定年退職し、著述業。近現代日本史、韓国、台湾、映画を中心に取材中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。