蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
心と体が最強になる禅の食 道元禅師が説いた「食の教え」は人生を確実に変えていく
|
| 著者名 |
千葉 公慈/著
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013157703 | 188/チ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
旭山公園通 | 1213119280 | 188/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001165308 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
心と体が最強になる禅の食 道元禅師が説いた「食の教え」は人生を確実に変えていく |
| 書名ヨミ |
ココロ ト カラダ ガ サイキョウ ニ ナル ゼン ノ ショク |
| 著者名 |
千葉 公慈/著
|
| 著者名ヨミ |
チバ コウジ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2017.6 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
188.8
|
| 分類記号 |
188.8
|
| ISBN |
4-309-25366-4 |
| 内容紹介 |
食のメカニズムを理解すればこの世の理もわかると説いた道元禅師。精進料理の誤解を解きながら、道元禅師が実践した「禅の食」の効能・毎日の食事への取り入れ方を指南する。巻末に精進料理のレシピも収録。 |
| 著者紹介 |
1964年生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。駒沢女子大学教授。曹洞宗宝林寺住職。著書に「知れば恐ろしい日本人の風習」など。 |
| 件名 |
禅、精進料理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
道元禅師は、なぜ「食」にこだわり続けたのか?“少食+粥+菜食”でパワーが生まれる秘密とは、精進料理は「精」を「進ませる」料理だった…。食べることは“気づき”の始まりだった!パーフェクトフード「禅の食」こそ、幸福への近道。 |
| (他の紹介)目次 |
なぜ「禅の食」は人生を変えていくのか―プロローグ 1章 “異常”な食の営みを見直す―食べ方を変えると「生き方」が変わる 2章 お釈迦様も道元禅師もこだわったこと―仏教は「食」に宇宙そのものを見てきた 3章 そのイメージが180度変わる―「精進料理は枯れた食」という誤解を解く 4章 すべてがうまく廻る、古くて新しい教え―「精進料理」は生きる知恵の宝庫だった 5章 力を呼び覚ます精進料理の秘密―「少食+粥+菜食」はなぜよいのか 6章 マナーとタブー、これだけは…―修行道場に学ぶ「食」とのつき合い方 7章 調理の大原則から季節の献立まで―「精進料理」を日々の食事に生かす |
| (他の紹介)著者紹介 |
千葉 公慈 1964年生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程を満期退学。駒沢女子大学教授。専攻はインド仏教教理学だが、民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。曹洞宗宝林寺(千葉県市原市)で住職を務めながら、テレビ、ラジオ、雑誌、講演等で仏教の教えやそれをベースにした生き方を説き、好評を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ