蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180164733 | 702.3/セ/7 | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001139370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋美術の歴史 7 19世紀 |
書名ヨミ |
セイヨウ ビジュツ ノ レキシ |
著者名 |
小佐野 重利/編集委員
|
著者名ヨミ |
オサノ シゲトシ |
著者名 |
小池 寿子/編集委員 |
著者名ヨミ |
コイケ ヒサコ |
著者名 |
三浦 篤/編集委員 |
著者名ヨミ |
ミウラ アツシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
579p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
702.3
|
分類記号 |
702.3
|
ISBN |
4-12-403597-1 |
内容紹介 |
古代から現代まで、西洋美術の歴史を辿る。7は、西洋の社会と文化が決定的な形で変貌した19世紀の美術を、21世紀とは異なる考え方や価値観に基づく時代特有の眼差しを復元しながら、包括的に展望する。 |
件名 |
美術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代市民社会が成立した一九世紀、美術の世界も激変する。古代の理想美を絶対とする伝統的価値観から、美の基準は「今ここ」にあるとする近代的価値観へ。新しさ、独創性を追求し続ける美の革命が始まる。ダヴィッド、アングル、ドラクロワ、クールベ、マネ、モネ、セザンヌと連なるフランス絵画をはじめ、スペインのゴヤ、ドイツのフリードリヒやナザレ派、イギリスの風景画やラファエル前派など、多彩な芸術が同時多発的に出現する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 一九世紀美術とは何か 第1章 フランス、イギリス、アメリカ(一九世紀前半1) 第2章 大陸周縁部の美術(一九世紀前半2) 第3章 レアリスムの時代(一九世紀後半1) 第4章 印象派から世紀末へ(一九世紀後半2) 終章 一九世紀から二〇世紀へ |
(他の紹介)著者紹介 |
尾関 幸 1967年生まれ。東京大学大学院人文科学系研究科博士後期課程単位取得満期退学。ベルリン自由大学Ph.D(哲学)。現在、東京学芸大学教授。専門はドイツの古典主義・ロマン主義美術。第8回鹿島美術財団賞受賞(2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳岡 めぐみ 1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、国立西洋美術館主任研究員。専門は近代フランス美術。『市場のための紙上美術館―19世紀フランス、画商たちの複製イメージ戦略』(三元社、2009年)第27回渋沢クローデル賞LVJ賞、担当展覧会に「ユベール・ロベール時間の庭展」(2012年)第8回西洋美術振興財団学術賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 篤 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。パリ第四大学Ph.D(美術史)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はフランス近代美術史、日仏美術交流史。『近代芸術家の表象―マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画』(東京大学出版会、2006年)第29回サントリー学芸賞。フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ受章(2015年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ