検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

核惨事! 東京電力福島第一原子力発電所過酷事故被災事業者からの訴え  Fh選書  

著者名 渡辺 瑞也/著
出版者 批評社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118463389KR291.038/A7/04書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
543.5 543.5
福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001137298
書誌種別 図書
書名 核惨事! 東京電力福島第一原子力発電所過酷事故被災事業者からの訴え  Fh選書  
書名ヨミ カク サンジ 
著者名 渡辺 瑞也/著
著者名ヨミ ワタナベ ミズヤ
出版者 批評社
出版年月 2017.2
ページ数 273p
大きさ 19cm
分類記号 543.5
分類記号 543.5
ISBN 4-8265-0658-8
内容紹介 福島第一原発事故の避難指示区域圏内の病院長である著者が、薄れつつある原発被災の恐ろしさを自らの体験から伝え、原発事故による放射線障害、被害者に対する損害賠償と救済の問題について述べる。
著者紹介 1942年福島県生まれ。東北大学医学部卒業。小高赤坂病院院長、理事長(病院は原発事故により休診中)。福島県病院協会東電原発事故被災病院協議会・ADR小委員会委員長などを歴任。
件名 福島第一原子力発電所事故(2011)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 事故直後から現在までの原災地の状況(原発の爆発と避難指示
帰還優先政策
地域復興再生問題とイノベーションコースト構想)
第2章 原発事故による放射線障害をめぐる問題について(いわゆる“年間20ミリシーベルト問題”をめぐって
放射線障害をめぐって
福島原発事故による健康障害)
第3章 福島原発事故被害者に対する損害賠償と救済の問題をめぐって(損害“賠償”の現状
原子力損害賠償に関する現行制度について
原子力損害賠償問題は一般法の適用が及ばない超法規的・治外法権的領域にある
被災者の疎外状況〜見捨てられる「人間の復興」)
第4章 すべての皆さんにお伝えしたいこと―まとめに代えて(原発には常に重大リスクが付きまとっているが、そのことは常に隠されている
原発過酷事故と安全且つ完全に収束させることはできない
発電装置としての原発を民間会社が経営することは、経済的にも技術的にも難しい
原発は一般法の適用を超えた超法規的な国家管理の領域に置かれている
原賠法の「責任の集中原則」が有する政治的意図)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 瑞也
 1942年、福島県生まれ。1967年、東北大学医学部卒業。精神科病院の開放化運動に取り組み、1982年より小高赤坂病院院長、2003年より理事長を兼任。病院は現在原発事故により休診中。この間、日本精神神経学会理事、小高町医師会長及び相馬郡医師会理事、福島県精神保健福祉協会相双支部長、福島県病院協会東電原発事故被災病院協議会・ADR小委員会委員長、等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。