山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科学者はなぜウソをつくのか 捏造と撤回の科学史    

著者名 小谷 太郎/著
出版者 dZERO
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119744712407/コ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
323.9  323.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000951279
書誌種別 図書
書名 科学者はなぜウソをつくのか 捏造と撤回の科学史    
書名ヨミ カガクシャ ワ ナゼ ウソ オ ツク ノカ 
著者名 小谷 太郎/著
著者名ヨミ コタニ タロウ
出版者 dZERO
出版年月 2015.7
ページ数 227p
大きさ 19cm
分類記号 407
分類記号 407
ISBN 4-8443-7691-0
内容紹介 STAP細胞、ヒトES細胞、旧石器遺跡…。知的なはずの研究者が驚くほど幼稚なウソをつき、周囲の研究者もだまされるのはなぜ? 科学史にも残る「過ちの瞬間」を「撤回論文」を軸に振り返り、「科学者の夢」に迫る。
著者紹介 1967年東京都生まれ。東京大学理学部物理学科卒。大学教員、博士(理学)。専門は高エネルギー天体物理。著書に「物理学、まだこんなに謎がある」「科学者たちはなにを考えてきたか」など。
件名 科学技術研究、科学技術倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 パフォーマンス障害を解決に導く基礎知識と実践のための方法論を徹底解説!!
(他の紹介)目次 イントロダクション
メソドロジ
オペレーティングシステム
可観測性ツール
アプリケーション
CPU
メモリ
ファイルシステム
ディスク
ネットワーク
クラウドコンピューティング
ベンチマーキング
ケーススタディ
(他の紹介)著者紹介 グレッグ,ブレンダン
 Brendan Greggは、Joyentのリードパフォーマンスエンジニアで、ソフトウェアスタックのあらゆるレベルで大小のクラウドコンピューティング環境のパフォーマンスとスケーラビリティを分析している。以前はSun Microsystemsでパフォーマンスリーダーとカーネルエンジニアを務めていたほか、パフォーマンスコンサルタント、トレーナーとして働いていたこともある。彼はDTraceToolkitとZFS L2ARCを開発し、彼が作ったDTraceスクリプトの多くは、Mac OS XとOracle Solaris 11にデフォルトで添付されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西脇 靖紘
 早稲田大学大学院卒。外資系大手通信会社を経て、現在はサイバーエージェントグループ、ウエディングパーク株式会社所属。インフラエンジニア・パフォーマンスエンジニアとして従事。複数サイトの構築・運用・保守をこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長尾 高弘
 1960年千葉県生まれ。東京大学教育学部卒、株式会社ロングテール社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。