蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
篠路コミ | 2510228881 | 914/ト/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000991907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忘れる力 思考への知の条件 |
書名ヨミ |
ワスレル チカラ シコウ エノ チ ノ ジョウケン |
著者名 |
外山 滋比古/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ シゲヒコ |
出版者 |
さくら舎
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-86581-034-9 |
内容紹介 |
頭をよく働かせるには頭のゴミ掃除=忘れることが必要。活発な忘却によって頭に広々とした自由空間ができれば、そこで独自の考えを生み、育てることができる。“知の巨人”が忘却の意義を明かすコペルニクス的転回の書。 |
著者紹介 |
1923年愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒業。英文学者、評論家、エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授、文学博士。著書に「思考の整理学」「「マイナス」のプラス」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済学とは人間の学問である。本書では、難しい数式は一切出てこない。経済を見る眼を養うためのもっとも素朴なポイントは、人間の行動やその動機、また多くの人間の間の相互作用を考えることである。人間臭い「経済を見る眼」を提示する。経営学の第一人者が書き下ろした、実践的な経済入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 素朴な疑問(毎日同じように働いているのに、なぜ景気は変動してしまうのか なぜ株価や為替は日替わりで目まぐるしく変わるのか ほか) 第2部 マクロ経済を考える(マクロ経済をどう描くか 日本のマクロ経済はどう動いてきたか、動いてこなかったか ほか) 第3部 市場メカニズムを考える(市場経済のよさの本質 市場競争の二つの機能 ほか) 第4部 日本の産業を考える(日本型市場経済と日本の産業発展 日本の産業構造とその変化 ほか) 第5部 経済を見る眼を養う(人間を見つめ、歴史の流れを考える 全体を眺め、連鎖反応と副次的効果を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊丹 敬之 1945年愛知県豊橋市生まれ。一橋大学商学部卒業。カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授を歴任。一橋大学名誉教授。2005年11月紫綬褒章を受章。主な著書に『日本企業の多角化戦略』(共著、日経・経済図書文化賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ