検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

持続可能な地域福祉のデザイン 循環型地域社会の創造  MINERVA社会福祉叢書  

著者名 牧里 毎治/編著   川島 ゆり子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180076440369.1/マ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
369.11 369.11
地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001121482
書誌種別 図書
書名 持続可能な地域福祉のデザイン 循環型地域社会の創造  MINERVA社会福祉叢書  
書名ヨミ ジゾク カノウ ナ チイキ フクシ ノ デザイン 
著者名 牧里 毎治/編著
著者名ヨミ マキサト ツネジ
著者名 川島 ゆり子/編著
著者名ヨミ カワシマ ユリコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.12
ページ数 7,298p
大きさ 22cm
分類記号 369.11
分類記号 369.11
ISBN 4-623-07860-8
内容紹介 地域福祉を持続させるためにどうすればよいか。循環型地域社会の実現に向け、仕組みのデザインとしての地域福祉計画と、目標達成のための方法のデザインとしての、コミュニティワークのありかたを明らかにする。
著者紹介 関西学院大学人間福祉学部教授。
件名 地域福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人口構造の変化により、地方消滅、限界集落など地域社会の存続が危ぶまれている。これに対し地域福祉は、従来の住民参加や地域組織化の方法論だけで対応していけるのか。本書では、地域福祉の持続可能性を、「暮らしの連続性」「主体の多様性」「自発的な福祉活動への政策的支え」ととらえ循環型地域社会の創造を目指す。そして実現に向けて仕組みのデザインとしての地域福祉計画と、目標達成のための方法のデザインとしての、コミュニティワークのありかたについて、実際の事例と理論を交えて明らかにしていく。
(他の紹介)目次 持続可能な地域福祉のデザインとは何か
第1部 行政のシステム形成による地域福祉デザイン(公民パートナーシップのモデル的事例―豊中市
社協先導・行政補完型の地域福祉計画―宝塚市
行政主導・社協補完型の地域福祉計画―明石市
都道府県行政による地域福祉のデザイン)
第2部 社会福祉協議会コミュニティワークによる地域福祉デザイン(「推進装置」の形成による小地域福祉活動の推進
小地域福祉活動と社会福祉協議会コミュニティワーク―都市型
小地域福祉活動と社会福祉協議会コミュニティワーク―中山間地域型
社会福祉協議会コミュニティワークと範域設定の課題)
第3部 地縁とテーマのゆるやかな結合による地域福祉デザイン(当事者・ボランティアによるコミュニティワーク
つぶやきを形にする住民参加型のまちづくりによるコミュニティワーク
当事者の地域参加を推進する社会的企業
コミュニティ・ビジネスが織りなす職域社会と地域社会のゆるやかな結合
コモンズが創る地縁とテーマのゆるやかな結合)
持続可能な地域福祉を目指して
(他の紹介)著者紹介 牧里 毎治
 1977年大阪市立大学大学院生活科学研究科社会福祉学専攻後期博士課程中退。現在、関西学院大学人間福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 ゆり子
 2007年関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。現在、花園大学社会福祉学部教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。