検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

公私で支える高齢者の地域生活  第1巻  認知症と民法 

著者名 小賀野 晶一/編   成本 迅/編   藤田 卓仙/編
出版者 勁草書房
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180397788N369.2/コ/11階図書室52B一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0181104167369.2/コ/1書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.26 369.26
高齢者福祉 地域福祉 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001324826
書誌種別 図書
書名 公私で支える高齢者の地域生活  第1巻  認知症と民法 
書名ヨミ コウシ デ ササエル コウレイシャ ノ チイキ セイカツ 
著者名 小賀野 晶一/編
著者名ヨミ オガノ ショウイチ
著者名 成本 迅/編
著者名ヨミ ナルモト ジン
著者名 藤田 卓仙/編
著者名ヨミ フジタ タカノリ
出版者 勁草書房
出版年月 2018.11
ページ数 8,285p
大きさ 21cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-326-44974-3
内容紹介 高齢者や認知症の人の生活を支援するために何をすべきかを理論と実務の双方からアプローチし、高齢社会の課題を解決するシリーズ。第1巻は、能力の低下の程度を考慮し、そこで起きる生活上の問題を民法の視点から検討する。
著者紹介 1952年大阪府生まれ。中央大学法学部教授。著書に「民法と成年後見法」など。
件名 高齢者福祉、地域福祉、認知症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高齢者や認知症の人の生活を支援するために民法ができることは?能力の低下の程度を考慮し、そこで起きる生活上の問題を民法の視点から検討する。民法、医療、情報は何をすべきかについて、理論と実務の双方からアプローチし高齢社会の課題を解決する。
(他の紹介)目次 序章 臨床医療の実際―独居で身寄りのない80代女性(ケーススタディ)
第1章 何が問題か―民法の課題を探る
第2章 消費者はどのように保護されているか
第3章 成年後見実務と制度改善の提案
第4章 高齢者の医療はどのように確保されているか
第5章 高齢者の生活はどのように確保されているか
第6章 海外の取組みから学ぶこと
第7章 高齢社会と個人情報保護制度
第8章 意思決定サポートシステムの構想
(他の紹介)著者紹介 小賀野 晶一
 1952年大阪府大阪市に生まれる。1982年早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、中央大学法学部教授、千葉大学名誉教授。博士(法学)、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成本 迅
 1971年奈良県奈良市に生まれる。1995年京都府立医科大学医学部卒業。現在、京都府立医科大学大学院医学系研究科精神機能病態学教授。医学博士、医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 卓仙
 1979年東京都立川市に生まれる。2006年東京大学医学部卒業。2011年東京大学大学院法学政治学研究科修了。現在、国立国際医療研究センター特任研究員、慶應義塾大学特任助教ほか。医師、法務博士(専門職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。