蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900103941 | 701/ホ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001121462 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸術における数学 |
書名ヨミ |
ゲイジュツ ニ オケル スウガク |
著者名 |
マイケル・ホルト/著
|
著者名ヨミ |
マイケル ホルト |
著者名 |
西田 稔/訳 |
著者名ヨミ |
ニシダ ミノル |
版表示 |
復刊版 |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
704
|
分類記号 |
704
|
ISBN |
4-314-00873-3 |
件名 |
芸術と科学、数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
数学と芸術は、どのような共通点をもつであろうか。一般に、絵画や彫刻は目で鑑賞し、感性的に反応するものであり、数学は頭脳と知性で対応するものだ、と言われる。確かに、このような側面もある。しかし、感性と知性という両極端に、これほどはっきりと裁断できるものであろうか。本書は、これらの問題に答えて、パルテノン神殿から現代の抽象芸術まで主に視覚芸術を対象に、そのなかに数学的思考・精神の流れをさぐろうとする。たとえば、シンメトリー、ハーモニー(調和)、プロポーション、運動、構造などの概念を、文化史的・精神史的に考察する。読者は、本書のこのような考察を通じて、人間の創造行為のすばらしさに驚嘆されるであろう。知的スリルに富む、エキサイティングな小篇である。 |
(他の紹介)目次 |
2つの文化 視る者の目 神聖なプロポーション 両手ききの美術 芸術と数学における構成主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホルト,マイケル “ロンドン大学で物理学を学ぶ。彼の職歴には、産業界での研究、大学教師、教育関係の出版業などが含まれている。彼は最近までロンドンのゴールドスミス教育大学で数学の講師をしていた。1969年−1970年にBBC放送で教育番組Maths Workshopに参画した。《What is the New Maths?》《Mathematics Through Experience》《Science Happenings》の著者であり、現在(1971年)、カナダで数学に関する映画を製作中である。彼は特に聖画像の形式での数学的な考えかたの交流に興味を抱いている…”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ