蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180017972 | 288.4/シ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
象徴天皇の実像 : 「昭和天皇拝謁…
原 武史/著
鉄道旅へ行ってきます
酒井 順子/[著…
歴史のダイヤグラム2号車
原 武史/著
最終列車
原 武史/著
歴史のダイヤグラム[1号車]
原 武史/著
一日一考日本の政治
原 武史/著
標準医…2021-2022年版実践編
原 武史/編
「線」の思考 : 鉄道と宗教と天皇…
原 武史/著
「民都」大阪対「帝都」東京 : 思…
原 武史/[著]
今そこにある多言語なニッポン
柿原 武史/編,…
地形の思想史
原 武史/著
「松本清張」で読む昭和史
原 武史/著
平成の終焉 : 退位と天皇・皇后
原 武史/著
皇室、小説、ふらふら鉄道のこと。
原 武史/著,三…
憲法が変わるかもしれない社会
高橋 源一郎/編…
松本清張スペシャル : 昭和とは何…
原 武史/著,日…
桐
八重樫 良暉/ほ…
皇后考
原 武史/[著]
<女帝>の日本史
原 武史/著
「昭和天皇実録」を読む
原 武史/著
大正天皇
原 武史/著
皇后考
原 武史/著
思索の源泉としての鉄道
原 武史/著
知の訓練 : 日本にとって政治とは…
原 武史/著
団地の空間政治学
原 武史/著
影の磁力
原 武史/著
可視化された帝国 : 近代日本の行…
原 武史/[著]
震災と鉄道
原 武史/著
鉄道ひとつばなし3
原 武史/著
新幹線と観光列車でめぐる九州の旅 …
日本鉄道旅行地図…
「鉄学」概論 : 車窓から眺める日…
原 武史/著
鉄道旅へ行ってきます
酒井 順子/著,…
滝山コミューン一九七四
原 武史/[著]
団地の時代
原 武史/著,重…
日本鉄道旅行歴史地図帳 : 全…1号
今尾 恵介/監修…
沿線風景 : A PERFECT …
原 武史/著
日本鉄道旅行地図帳歴史編成満洲樺太
今尾 恵介/監修…
松本清張の「遺言」 : 『神々の乱…
原 武史/著
「政治思想」の現在
原 武史/編,雨…
国際結婚多言語化する家族とアイデン…
河原 俊昭/編著…
日本の鉄道車窓絶景100選
今尾 恵介/著,…
30日で学べるスペイン語文法 : …
土井 裕文/著,…
卜部日記・富田メモで読む人間・昭和…
半藤 一利/著,…
昭和天皇
原 武史/著
皇居前広場
原 武史/著
滝山コミューン1974
原 武史/著
昭和の戦争 : 保阪正康対論集
保阪 正康/著,…
鉄道ひとつばなし2
原 武史/著
昭和 : 戦争と天皇と三島由紀夫
保阪 正康/著,…
岩波天皇・皇室辞典
原 武史/編集,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001092418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和天皇御召列車全記録 |
書名ヨミ |
ショウワ テンノウ オメシ レッシャ ゼンキロク |
著者名 |
原 武史/監修
|
著者名ヨミ |
ハラ タケシ |
著者名 |
日本鉄道旅行地図帳編集部/編 |
著者名ヨミ |
ニホン テツドウ リョコウ チズチョウ ヘンシュウブ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
288.48
|
分類記号 |
288.48
|
ISBN |
4-10-320523-4 |
内容紹介 |
「昭和天皇実録」から浮かび上がった、24万2650キロの鉄道乗車記録。膨大な鉄道資料を駆使して、区間・発着時刻・牽引機・編成に加え伝説・エピソードなども徹底調査する。 |
件名 |
行幸・行啓、鉄道-日本 |
個人件名 |
昭和天皇 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
87年24万キロ!5千点を超える発掘資料で解明した「天皇の旅路」、新事実の数々!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 皇孫時代 明治34年〜明治45年(鉄道初体験は生後3ヶ月、日本鉄道で日光へ 小田原電気鉄道電車逆走事件) 第2章 皇太子・摂政時代 大正元年〜大正15年(大正期の編成は多種多彩 トラム型蒸気機関車を撮影する ほか) 第3章 昭和戦前 昭和2年〜昭和19年(東京近郊の御召牽引機 昭和の大礼 ほか) 第4章 戦後巡幸 昭和20年〜昭和29年(戦後最初の「御召」は日の丸を掲げて走った 銚子で御料車内車中泊 ほか) 第5章 象徴天皇時代 昭和30年〜昭和64年(新1号御料車誕生 貴賓電車クロ157‐1も完成 ほか) |
内容細目表
前のページへ