検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マクロ実践ソーシャルワークの新パラダイム エビデンスに基づく支援環境開発アプローチ    

著者名 大島 巌/著
出版者 有斐閣
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180008344369.2/オ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
369.28 369.28
精神障害者福祉 ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001092066
書誌種別 図書
書名 マクロ実践ソーシャルワークの新パラダイム エビデンスに基づく支援環境開発アプローチ    
書名ヨミ マクロ ジッセン ソーシャル ワーク ノ シンパラダイム 
著者名 大島 巌/著
著者名ヨミ オオシマ イワオ
出版者 有斐閣
出版年月 2016.9
ページ数 20,333p
大きさ 22cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-641-17415-3
内容紹介 マクロ実践ソーシャルワークの新機軸として「エビデンスに基づく支援環境開発アプローチ」の理論と方法論を提示・提案。精神保健福祉分野への適用例・実践例の検討・分析を通じて、その意義と有用性、発展可能性を示す。
著者紹介 東京大学大学院医学系研究科博士課程保健学専門課程修了。日本社会事業大学学長・教授。著書に「ACT・ケアマネジメント・ホームヘルプサービス」など。
件名 精神障害者福祉、ケース・ワーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 当事者とともに「ニーズ志向型支援環境」を創出するための「プログラム開発と評価」を学ぶ。
(他の紹介)目次 第1部 総論(マクロ実践ソーシャルワークの新機軸―エビデンスに基づく支援環境開発アプローチの可能性
エビデンスに基づく支援環境開発アプローチの枠組み
支援環境開発のニーズと支援ゴール―精神保健福祉領域におけるニーズの特徴、支援環境開発のあり方 ほか)
第2部 精神保健福祉における適用例・実践例(脱施設化と地域生活支援システムの構築―直接対人サービスを伴うケアマネジメントの開発・導入
包括型ケアマネジメントACTの実施・普及―脱施設化を進めるEBPモデルを日本にどう技術移転するか
援助付き住居の効果モデル形成―「まずは住居をプログラム」からの示唆 ほか)
第3部 マクロ実践SWとエビデンスに基づく支援環境開発アプローチの可能性(EBPプログラムと支援環境開発アプローチ―実践家・当事者参画型で進める効果モデル開発と評価の可能性
エビデンスに基づく支援環境開発アプローチの意義と可能性)
(他の紹介)著者紹介 大島 巌
 日本社会事業大学学長・教授。1979年東京大学医学部保健学科卒業。1986年東京大学大学院医学系研究科博士課程保健学専門課程修了(保健学博士)。1986‐1993年国立精神・神経センター精神保健研究所研究員・室長。1993‐1996年東京都立大学人文学部社会福祉学科助教授。1996‐2006年東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野助教授。2001‐2002年アメリカ合衆国ペンシルバニア大学医学部精神医学部門精神保健政策・サービス研究センター客員研究員。2006年‐現在日本社会事業大学教授(2012年‐学長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。