蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
絵本図書館 | 1010057774 | J/チ/ | 絵本 | 09A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000635188 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ちょろりんのすてきなセーター こどものとも絵本 |
| 書名ヨミ |
チョロリン ノ ステキ ナ セーター |
| 著者名 |
降矢 なな/さく・え
|
| 著者名ヨミ |
フリヤ ナナ |
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
2012.2 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-8340-1193-7 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「日本の天文学」の大転換は、江戸時代に起こった。日本独自の暦を初めて作った渋川春海、西洋天文学の導入を目指した徳川吉宗と麻田剛立、全国の測量で名を馳せた伊能忠敬、地動説に取り組んだ理論家の高橋至時、「機械おたく」の商人の間重富、シーボルト事件で獄死した悲運の秀才高橋景保…。先行するヨーロッパや中国の知識と格闘し、暦と宇宙の研究に情熱を燃やした江戸時代の天文学者たちの人生と思索をたどると、日本の宇宙観の変遷が見えてくる! |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 天文と暦―日本の天文学ことはじめ 第1章 中国天文学からの出発―渋川春海の大仕事 第2章 西洋天文学の導入―徳川吉宗・麻田剛立が開いた扉 第3章 改暦・翻訳・地動説―高橋至時・伊能忠敬による発展 第4章 変わる天文方の仕事―間重富・高橋景保の奮闘 第5章 西洋と東洋のはざまで―江戸の天文学の完成期 |
| (他の紹介)著者紹介 |
嘉数 次人 1965年生まれ。大阪教育大学大学院教育学研究科修了。1990年より大阪市立科学館学芸員。学芸担当課長。近世日本の天文学を中心とした科学史と科学普及を専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ