蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
画家の息吹を伝える原寸美術館 日本編
|
| 著者名 |
千住 博/著
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117032235 | 721/セ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012558077 | 721/セ/ | 大型本 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513355312 | 721/セ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
動物-保護-法令 ペット-法令 動物園 実験動物 家畜衛生-法令
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600334863 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
画家の息吹を伝える原寸美術館 日本編 |
| 書名ヨミ |
ガカ ノ イブキ オ ツタエル ゲンスン ビジュツカン |
| 著者名 |
千住 博/著
|
| 著者名ヨミ |
センジュ ヒロシ |
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2006.7 |
| ページ数 |
157p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
721
|
| 分類記号 |
721
|
| ISBN |
4-09-681792-9 |
| 内容紹介 |
等伯、若冲、応挙。至上の名作のアウラに息がかかるほどに近づける歓びが、現代の複製技術によって生み出された! 源氏物語絵巻から東山魁夷まで、日本美術の感動部分を世界最高水準の印刷で再現。 |
| 著者紹介 |
1958年東京生まれ。日本画家。東京芸術大学大学院博士課程修了。京都造形芸術大学副学長。ヴェネツィア・ビエンナーレ優秀賞、MOA岡田茂吉賞絵画部門大賞など受賞。画集に「水の音」等。 |
| 件名 |
日本画 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
愛玩動物から野生動物、動物園動物、実験動物、畜産動物まで、日本の動物政策、動物行政の現状をトータルに解説する決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 愛玩動物―感情と理性に橋を架ける(動物愛護管理政策の構造 自治体における動物愛護管理行政 動物愛護管理行政に関する自治体調査の結果報告 行政と民間の協働を目指して―神戸市とCCクロ) 第2章 野生動物―専門知と地域社会の連携を模索する(野生動物保護管理に関わる法制度 野生動物保護管理に関わる専門知 専門知と地域社会 絶滅危惧種としてのツシマヤマネコ保全 軽井沢町における合意形成・協働活動) 第3章 動物園動物―生息地と身近な地域をつなぐ(動物園に関わる法制度 動物園の努力と議論の深化 小諸市動物園の取り組み 動物園改革に向けて(社会科学的見地から)) 第4章 実験動物―科学と倫理のせめぎ合いに向き合う(動物実験に関わる構造 動物実験に関する議論・評価 現在の制度をめぐる解釈と課題) 第5章 畜産動物―生産から消費までのプロセスを理解する(動物の生産・飼育に関わる論点 衛生管理・食肉検査に関わる論点 産業(経営・貿易・流通・消費)に関わる論点) |
| (他の紹介)著者紹介 |
打越 綾子 1971年東京都生まれ。1994年東京大学法学部卒業。2002年東京大学大学院法学政治学研究科博士(法学)学位取得。成城大学法学部専任講師等を経て、成城大学法学部教授(行政学・地方自治論担当)。軽井沢野生動物問題研究会クロス理事長、環境省中央環境審議会動物愛護部会臨時委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ